新番組『めざまし8』(フジテレビ系、平日午前8時)『ラヴィット!』(TBS系、同)がスタート、『スッキリ』(日本テレビ系、同)もMCが変わるなど、朝の情報番組が大きく変化した。そんな中、『ゴゴスマ~GOGO!Smile!~』(TBS系、平日午後1時55分)と『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系、同)による午後のワイドショー戦争が新たな局面に入った。

『ゴゴスマ』関東圏進出時は“惨敗”

 CBC(名古屋)が制作する『ゴゴスマ』の放送が3月15日から関西圏でもスタートしたのは知られているとおり。これにより、読売テレビ(大阪)が作る『ミヤネ屋』との戦いは全国レベルに拡大したのである。

 これまでの視聴率争いは関東圏では『ミヤネ屋』が優勢。東海圏では『ゴゴスマ』がリード。3大都市圏で空白区だった関西圏を制した側が、午後のワイドショー戦争の主導権を握ることになる。敗れた側は苦しい立場に置かれる。どちらにも負けられぬ事情がある。

 その事情を説明する前に、まず両番組の系譜を辿りたい。『ミヤネ屋』は2006年、関西圏のローカル番組として誕生した。関東圏での放送も始まり、全国ネットの番組になったのは翌2007年。「関西で人気番組だったから全国ネットになった」と思われているが、理由はそれだけではない。

 日テレと読売テレビは協議の上で、それぞれが全国ネットの番組をどれくらいの割合で制作するかを決めている。両局はあくまで別会社であり、全国ネットの番組の制作量で収益が大きく違ってくるからだ。

 当時、読売テレビ側は全国ネットのドラマなどの制作枠が減っていた。このため、その代償という意味もあって、『ミヤネ屋』を日テレでも放送することになったのだ。両局の“政治”も背後にはあった。この決定により、それまで日テレが主体となって制作していた午後のワイドショー『ザ・ワイド』は幕を閉じた。

 『ミヤネ屋』がたちまち人気番組となったのはご存じのとおり。「ナニワのみのもんた」と呼ばれていたMC・宮根誠司氏(57)の明るいキャラクターと歯切れのいいトークがウケた。

 一方、『ゴゴスマ』が東海圏向けの情報番組として産声を上げたのは2013年。それ以前はドラマの再放送を流していた。こちらはMC・石井亮次氏(44)の実直そうな人柄や生活者目線の番組づくりが視聴者を引き付け、2015年からはTBSも放送するようになった。

 これにより、『ミヤネ屋』と『ゴゴスマ』の関東圏での対決が始まったわけだが、当初は『ゴゴスマ』の惨敗が続いた。同年10月には世帯視聴率0・9%という信じられない世帯視聴率を記録する(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。まるでEテレの語学番組である。関東圏からの撤退は必至と見られた。

 ところが、『ゴゴスマ』は粘り強かった。生活者目線に徹した姿勢が徐々に関東圏でも受け入れられていく。『ミヤネ屋』はコメンテーターが毎回2、3人なのに対し、5、6人登場させ、スタジオ内の雰囲気を賑やかにしたのも功を奏した。視聴率は少しずつ上がっていった。

 関東圏対決が始まってから約2年が過ぎた2017年10月4日には初めて『ミヤネ屋』を抜いた。『ゴゴスマ』5・4%に対し、『ミヤネ屋』4・7%。その後も好水準を維持している。今は逆転する日も珍しくない。