2021年9月、韓国アイドルグループBTSがアメリカ・ニューヨークの国連本部で開かれた国連総会に出席した。普段は国連やSDGsにさほど興味のない人も含め、子どもたちを含む多くの人が、テレビやネットでこのニュースに釘付けになったのではないのだろうか。同時に配信されたプロモーションビデオでは、国連を背にした彼らが流暢な英語で楽曲を歌っており、BTSがアジア圏を抜け出し世界で活躍するアーティストであることが顕著に垣間見えた。

英語の授業が「嫌い」な生徒は約3割

 国際化社会において「英語を話せること」がビジネスやさまざまな場面において、子どもたちの可能性を広げることは明らかである。英語上級者となればその半数以上が年収1000万円以上というデータも存在するくらいだ。日本でも「学校教育において国家戦略として取り組むべき課題」として外国語教育が挙げられており、「英語を話せる人材をいかに育てるか」はもはや国策と言っても過言ではない。

 しかしながら、学習指導要領が改訂されたのも束の間、昨今のコロナ禍においては授業のオンライン化や言語活動の制限などが重なり、学校教育現場は混乱を極めている。

 このような状況の中、小学校英語教員に向けた勉強会も頻繁に開催されている。その中でワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(以下、IBS)が主催する勉強会では、小学校3年生から6年生までの400人を対象にした英語に関するアンケートの最新データが提示されたのでご紹介しよう。

【図1】小学生の英語授業に関するアンケート (調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)
【図1】小学生の英語授業に関するアンケート (調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)

 結果を見ると、各学年とも英語の授業が「嫌い」という生徒が3割程度いることがわかる。ここで注目したいのは低学年の段階から「嫌い」が3割をこえることだ。新学習指導要領に定められているとおり、小学校3・4年生では英語は「教科」ではなく「外国語活動」として位置づけられており、英語を「聞いたり」「話したり」慣れ親しむことを目的にしている。

 それにも関わらず、慣れ親しむ段階で3割もの児童がすでに英語の授業を嫌いと言っているのだ。しかも、学年が上がるにつれ一向に「嫌い」の割合が減ることもない。つまり、一度「英語嫌い」となると、学年が上がっても「嫌い」のままである可能性が高いのではないだろうか。

【図2】小学生の英語授業に関するアンケート 調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ
【図2】小学生の英語授業に関するアンケート 調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ

 さらに「英語の授業が嫌い」と答えた児童にその理由を尋ねると「覚えにくい」「わからない」「アルファベット」「むずかしい」というワードが目立つ。従来のABCにはじまるアルファベットの読み書きに子どもたちが苦手意識を持っているということだ。

 では、どうすればわが子が英語を嫌いにならず慣れ親しんでくれるのか。

 英会話教室や英語教材に頼ることもできるが、その子に合った方法を見つけるまで時間がかかる。そもそも、ようやく日本語が確立される時期である小学校3年生から早急に英語を始める必要があるのか。親自身の英語力が堪能であればまだしも、そうでなければ何が正解なのか迷うことだらけだ。