2024年より20年ぶりに新紙幣が発行されます。今回の一万円札は『青天を衝け』で話題の実業家・渋沢栄一。ところで歴史上の人物って、いったいどれくらい稼いでいたの? 人気歴史作家の堀江宏樹さんが、ズバリ解説。

紙幣の顔にもなった3人

 本年度の大河ドラマ『青天を衝け』で有名になった実業家・渋沢栄一。新一万円札の顔でもある。彼の晩年にあたる昭和2年の所得は35万6000円。所得とは総収入から必要経費を差し引いた数字だが、それでも現在でいう2億2000万円ほどになる。

 しかし、渋沢以上に稼いでいたのが、現一万円札の顔である福沢諭吉明治初頭に刊行された『学問のすゝめ』は現在の価格でいうと1万5000円。爆発的なヒットになり、長年にわたって売れて340万冊以上も発行された。

 単純計算で、現在の価値で17億円以上の年収が約30年にわたって続いたことになる。やはりお札になるような人は、大金に縁がある人ばかりなのかもしれない。

 明治時代、かなりの高収入を誇ったのが文豪たちである。しかし書籍が売れて高収入になる福沢はむしろ例外で、ベストセラーを1冊出した時点で新聞社からスカウトされ、その専属作家になることが豊かに暮らすための近道だった。

『吾輩は猫である』がヒットし、東京朝日新聞にスカウトされて入社した夏目漱石に提示された年俸は、現在の貨幣価値で3600万円(月収200万円、ボーナス年2回・各600万円)。新聞社の社長よりも高額だったし、同時期に朝日新聞社に在籍していた石川啄木(校正係)の10倍だった。同僚には二葉亭四迷という作家もいたが、彼と比べても2倍の高収入だ。

 それまで教師だった漱石にとって、小説執筆は“気晴らし”だった。趣味が、教師時代のサラリーの何倍もの高収入につながる仕事になったことは表面的にはオイシイが、「名作を書かねば」というプレッシャーが漱石を追い詰め、胃炎が悪化。ついにはそれが死病となってしまった。

新選組と西郷隆盛

 渋沢栄一が「友人だった」と発言した、新選組の土方歳三もかなり高収入だったことがわかっている。

 新選組の羽振りがいちばんよかったのは、結成翌年の元治元年(1864年)のこと。このころ、局長の近藤勇が600両=6000万円、副長の土方歳三が480両=約4800万円もの年収を得ていた。これは新選組の元・隊士である永倉新八の証言で、当時は永倉や沖田総司のような組頭(=中間管理職)で360両。役職ナシの平隊士にも120両が支払われていたという。規律を破れば即処刑のハードな職場環境で、命がけの任務の連続だったが、平隊士でも月収100万円だったことには驚いてしまう(幕末の1両=現在の10万円)。

 しかしその数年後には、スポンサー収入の低迷で、組頭が3分の1、平隊士が5分の1の額に減給されてしまっている。近藤や土方のデータはないが、3分の1程度になっていたのではないかと想像できる。

 土方と同じく想像以上に稼いでいたのが、西郷隆盛だ。清貧のイメージがあるが、実は贅沢(ぜいたく)好きの気まぐれ屋で、まるで大藩の御家老のように豪勢な衣服を着ていたという(勝海舟の証言)。

 西郷が明治新政府内で陸軍大将だったころにあたる明治5年(1872年)の年収は、なんと6000円(1億2000万円)! それでも政府内での自分の扱いに腹を立てた西郷は、明治天皇の許しも得ぬまま、プイッと故郷の薩摩(鹿児島県)に戻ってしまっている。

 幕末の有名人たちの羽振りは、バブル紳士的な金回りだったようだ。