昨年12月8日、医師たちのSNSで悲嘆の声が上がった。

『感染リスクを負って患者を検査すればするほど赤字が増える。お金のためだけにやっているわけじゃないけど、正直もう発熱外来を続けていく気力がそがれた……』

 これは新型コロナウイルスに対する検査費用(保険点数)の引き下げを中央社会保険医療協議会が了承し、その後まもなく現場の医師たちに通達されたことによるもの。

2種類の検査を使い分けて診察

「PCR検査や抗原検査の保険点数が4月1日から大幅に引き下げられるという内容で、外部委託のPCR検査については12月31日から段階的な引き下げがすでに始まっています。当時は第6波の感染爆発もまだ起きておらず、デルタ株の感染者数がやっと落ち着いてきた矢先の出来事。突然の通達に驚いた医師も多いと思います」

 そう語るのは、豊洲 はるそらファミリークリニックの院長・土屋裕先生。自身のクリニックでも発熱外来を設け、患者の対コロナ検査を実施しているが、今回の保険点数の引き下げは大きな影響を及ぼしているという。

「感染のリスクが高いなかで、地域医療のためにどうにか発熱外来を続けているクリニックは多いです。その状況で、医療機関の負担がさらに増えるような保険点数の引き下げが行われ、このままでは発熱外来をやめる病院も出てきて、続ける医療機関にさらに負担が増えるのではないかと危惧しています」(土屋先生、以下同)

 今回の保険点数引き下げの対象になった新型コロナの検査は、PCR検査と抗原検査の2種類がある。PCR検査は専用の薬液を用いてウイルスの遺伝子を増幅させて検出する方法で、精度は感度70%、特異度100%近くと非常に高精度といわれている。

 一方、抗原検査はウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出する方法。PCR検査に比べて検出率は下がるが、特別な機器を使わずに短時間で結果が出せるうえに、検査コストが低いというメリットも。

「発熱外来を行っている医療機関は、基本的にほとんどがPCR検査と抗原検査を併用していて、抗原検査のみというところは少ないように思います。当院でも、抗原検査をして陰性であっても、症状的に感染が怪しまれるケースにはPCR検査をするなど、使い分けながら診察を行っています」