目次
Page 1
ー ロシアの侵攻を止められなかったワケ ー 戦争は各地で起きている現状
Page 2
ー 在日米軍基地が攻撃される可能性も ー ロシア、北朝鮮の脅威と第三次世界大戦
Page 3
ー 中東・アフリカの深刻な情勢

 2月24日、ロシアが隣国ウクライナに武力侵攻を開始。3月11日までに3回の停戦協定が行われたが具体的な進展はなかった。民間人への攻撃も激しさを増し、多くのウクライナ人が住み慣れた土地を追われ、日常を奪われ子どもたちも犠牲になっている。

 世界中から戦争反対と早期終結を求める声があがり、ロシア、プーチン大統領への非難が高まる。

ロシアの侵攻を止められなかったワケ

「プーチン氏が目指すのは“大ロシア復活と栄光復帰”。かねて、ソ連崩壊は間違いだった、旧ソ連の国々を取り戻したいと訴えていました」

 そう話すのは軍事ジャーナリストの黒井文太郎さん。

軍事ジャーナリスト黒井文太郎さん
軍事ジャーナリスト黒井文太郎さん

 理不尽な開戦理由を掲げ、武力で他国を侵略するロシアを国際社会は止めることはできなかったのだろうか。

「米ソ冷戦終結後、アメリカは“世界の警察”として有事の際に国連安保理を通して武力介入してきました。ですが、イラク戦争で多くの犠牲を出したこともあり、2010年代初期にアメリカはその役割から降りた。それ以降、紛争を和解に導き、秩序をコントロールする国がなくなった」(黒井さん、以下同)

 よくも悪くもアメリカの軍事力が抑止力になっていた。それが機能しなくなったことで世界の均衡が崩れたのだ。最初に行動に移したのがプーチン氏だった。

「'14年のクリミア侵攻などでアメリカが軍事介入しなかったことをプーチン氏はチャンスと捉え、野望を叶えるための行動に出たのです」

 国際安全保障に詳しい立命館大学の宮脇昇教授(国際政治学)も欧米など、民主主義の国が弱くなったと指摘する。

国際政治学者 宮脇昇教授
国際政治学者 宮脇昇教授

「1990年代のロシアは非常に自由な国でした。しかし、プーチン氏が大統領になってから国家権力が強くなり、情報統制が行われるようになって同国の民主主義も弱くなっていった。'10年から'12年にかけて中東、北アフリカの各国で『アラブの春』と呼ばれる民主化運動が起きました。ですが、その後失敗に終わりました。ミャンマーやタイでも軍事クーデターが起きています

 今回の戦争を通し、私たちの生活は大きく変わろうとしている。宮脇教授が説明する。

「'14年ごろからの国際社会の状況を『第二次冷戦』と考えています。情報も経済も戦争状態です。さらに今回のロシア・ウクライナの武力侵攻をきっかけに世界の国々は再び西側と東側に二分される冷戦に戻っていくでしょう」

戦争は各地で起きている現状

世界に目を向けると日本の周りには戦争、内戦状態、国境でのにらみ合いなどが続く地域がいくつもある(一部抜粋)。その原因は何か、調べ知ることも大切
世界に目を向けると日本の周りには戦争、内戦状態、国境でのにらみ合いなどが続く地域がいくつもある(一部抜粋)。その原因は何か、調べ知ることも大切

 前出の黒井さんも危機感を募らせる。

「国際連合の本来の目的であるはずの戦争を止めるというメカニズムが完全に破綻しています。東西冷戦の様相を持ちながら力あるものが勝つといった第二次世界大戦時代に戻ってしまう危険があります。非民主主義が連携して領土的野心や人権抑圧を推し進め中南米やアフリカなど各地で起きる紛争に国連が動けないことを誰も止められない」

 世界に目を向けたとき、火種がくすぶり続けている国や地域はいくつもある。

 戦争は日本の周辺諸国で起きていないだけで、イラク戦争以降も各地で起きている。

「ロシア・グルジア戦争や昨年はアゼルバイジャンとアルメニアの戦争もありました。今回のように戦争が私たちの肌感覚に近くなってきた背景にはSNSを通し、情報が入ってきて戦争がリアルタイムで伝わってくるようになったからです」(宮脇教授)

 では次に危険な地域はどこか。識者に聞いてみると─。

 最も危険性が高いのが中国と台湾の台湾海峡問題だ。