目次
Page 1
ー 家ではクイックルワイパーやルンバなのに
Page 2
ー そもそも、なぜ子どもたちが学校の掃除を?

 ノンフィクションライター・大塚玲子さんが教師たちの本音に迫る『先生のホンネ』シリーズ。今回のテーマは「掃除」。いまどき雑巾掛けは時代遅れ…!?  先生たちが考える、見直すべき点とは?

* * *

 学校には、昭和の時代から変わらない懐かしい光景がたくさんあります。これまで取り上げてきた運動会や給食、卒業式など、どれもノスタルジックな甘い思い出として、幅広い年代に共有されているもの。

 でも、ハタと立ち止まって考えてみると「それって、本当にいいやり方?」と思うようなことも、実は少なくありません。大人たちは、過ぎ去った学校の思い出をつい美化して考えがちですが、「これぞガラパゴス」みたいなことも、意外とよくあるのです。

 今回取り上げる学校の「掃除」も、そのひとつ。先生たちに話を聞くと、「これは考えなきゃダメだよね」というもろもろが、浮かび上がってきました。

家ではクイックルワイパーやルンバなのに

 まず、掃除道具の問題があります。学校掃除といえば、雑巾とバケツに、長い柄のついたホウキを頭に思い浮かべる人がほとんどじゃないかと思うのですが。

 「いまどき、日常の床掃除に雑巾を使うお家なんて、あります?」という声が、複数の先生からあがりました。言われてみれば、確かにそうです。家の廊下や部屋の床を雑巾がけするなんて、そうそうありません。筆者は飲み物をこぼしちゃったときくらいです。

「おうちならクイックルワイパーや掃除機ですよね。学校だって雑巾がけじゃなく、せめてモップでもいいのでは」(長野県 公立中学校H先生)

学校は、お湯も出ないんですよ。冬でも冷たい水に手を漬けて、あかぎれを作りながら雑巾がけ。ルンバがある時代だというのに(苦笑)」(長崎県 元公立中学校Y先生)

 先生たちだけが担う掃除もあるといいます。それは年に一度の「ワックスがけ」です。春休みの間に、ポリッシャー(電動の清掃機械)を使った洗浄からワックスがけまでを、先生たちが半日くらいかけてやるのだそうです(自治体や学校にもよります)。

「今年は初めて、学校の予算をやりくりして業者を頼んでもらえたので、だいぶ救われました。春休みは短いのに、やることがものすごく多いんです」(神奈川県 公立中学校G先生)

 なお、コロナで緊急事態宣言が出ていたときは、子どもたちが掃除する範囲を縮小したため、廊下や階段などの掃除は、先生たちがやらざるを得なかったということでした。