目次
Page 1
ー 大河ドラマに戦国時代のような時代劇を
Page 2
ー 壮大なホームドラマ『どうする家康』

「時代劇をほとんど地上波で見ることができなくなった今、大河ドラマが“最後の砦”と思っていましたが、最近は重厚さがなくなったと感じます」

大河ドラマに戦国時代のような時代劇を

 こう語るのは、大河ドラマを30年以上見続けてきた40代の女性。現代・近代の偉人を主人公にした作品も増えてきたが、この女性のように大河ドラマに戦国時代などの時代劇を求める声は少なくない。しかしーー。

「物語の“重み”は以前に比べて、なくなってきている面はあると思います」

 こう話すのは、ドラマ評論家で大河ドラマどうする家康』のノベライズ本の著者でもある、木俣冬さん。

「過去約10年を振り返ると大河ドラマで、原作があるのは林真理子さんが書いた'18年の『西郷どん』だけ。'12年の『平清盛』から『西郷どん』を挟んで今回の『どうする家康』まで、すべてがオリジナル作品なんです。

 やはり長編小説として書かれた作品は、長い時間をかけて取材し、史実などをきっちりと調べてあります。そういった作品を元に脚本を書くと、物語が濃密になります」

 では、オリジナル作品の場合はどうなのか?

NHKさんも放送2年くらい前から準備を始め、下調べをして脚本家は1年以上かけて書きますが、長編小説を書く“専門家”の作家に比べたら、かけられる時間はどうしても少なくなるのでは。そうなると、ストーリーやキャラクターの“深み”はやはり原作があるものには勝てませんよね」(木俣さん、以下同)

 きめ細かい時代考証や史実との整合性など、重厚な作品を見たいという時代劇ファンからすると、オリジナル作品は物足りないのかもしれない。

 現在放送されている『どうする家康』はNHK大河ドラマの62作目。新しい家康像を、と意気込みを見せて始まった作品だが、3月12日に放送された10話目は、ある意味、視聴者の度胆を抜いた。

家康の側室選びに、まるまる1話を使った回ですね。私も台本読んだとき驚きました(笑)。側室として選ばれたお葉が、実は男性を愛せない人だった、と。ジェンダーレスについてNHKさんも、いろいろ考えていますよ、という意思表示なのでしょうか(笑)

 だが、意外にも若い世代の反応はよく、SNSでは「これまでの話の中でいちばんおもしろかった」「楽しい大河ドラマ、最高!」といった声も。

NHKさんにとって、若者世代を繋ぎ止めることは、ある意味ジェンダーレス問題よりも解決困難な課題。難しげな歴史的なことには興味がない層に対して、夫婦の問題をおもしろおかしく描いたり、家康が母親や妻から手痛い仕打ちを受ける姿を見せて笑いを取るーー。

 脚本の古沢良太さんがご自身の作品『コンフィデンスマンJP』で書いたような感じで、テーマ性や人物のバックボーンよりも、状況が転がっていく展開のおもしろさを局側が求めたのかもしれません」