女性の9人に1人が生涯、かかる可能性があるといわれる「乳がん」。乳がんの専門医として忙しい日々を送っていた唐澤久美子医師もある日、2cmのしこりを見つけ「これは……」と気づいた。自身が患者となって再認識した乳がんとの付き合いかた、そして養生の仕方を語ってもらった。
「意思や要望を医療者にきちんと伝えるといい」
「今やがんは2人に1人がなる病気。がんと言われても動揺する必要は、まったくありません。中でも乳がんは女性で最も多く、治りも良い。正しい知識を持つことが大切です」
そう話すのは、2017年に自身が乳がんになった、乳がん専門医の唐澤久美子先生。国立がん研究センターがん情報サービスの「院内がん登録生存率集計」によると、乳がんのステージIの5年生存率は9割を超える。
「私の場合は、入浴中に自分で触って見つけました。しこりの大きさは約2cm。乳がんになった身内が複数いたので、乳がんになったこと自体には驚きはなく、むしろ『やっときたか』という感覚。ただ、医師として患者さんに触診をするようすすめていたのに、自分は忙しくて何か月も触診していなかったことについて、まずいなと思いました」(唐澤先生、以下同)

唐澤先生はその経験から、日にちを決めてセルフチェックすることをすすめる。例えば少なくとも毎年誕生日に触診をし、親族に乳がん患者がいるなど気になる人は、多くても3か月に1回行えば十分だという。
乳がんの定期検診は40歳以上であれば「2年に1回」とされているので、それもしっかり守るよう呼びかける。検診機関で乳がんと診断されると、適切な病院を紹介されるのが一般的だが、自己検診で「しこりがあるな」と感じたとき、どの病院に行けばいいか迷う人もいるはずだ。
「日本乳癌学会の認定施設の乳腺専門医を受診することをすすめています。認定施設は、乳腺疾患を診療するための症例数が一定以上あることや、学会が認定した専門医が常時勤務していることなどが認定条件で安心です。日本乳癌学会のホームページに一覧表があるので参考にしてください」
診察にあたり、不安ばかりが先立ってしまい思い悩む人には、下調べを欠かさないでと唐澤先生。
「ただ不安がるのではなく、まずは乳がんについて日本乳癌学会のホームページなどで、どんな治療法があるかなど基本的なことは勉強して理解しておきましょう。その上で、自分はどうしたいのか、意思や要望を医療者にきちんと伝えるといいでしょう」