5月15日は「ヨーグルトの日」。ヨーグルトの健康効果を広めたウクライナの免疫学者、イリヤ・メチニコフ博士の誕生日とのこと。
日本人の健康志向の高まりなどを受けて、いまや日々の食生活に欠かせないヨーグルト。市場には、機能性を謳うものから濃厚なギリシャヨーグルト、デザート感覚のスイーツ系など、さまざまなタイプが数多く出回っている。中でもプレーンヨーグルトは、カロリーが控えめでヘルシー。そのまま食べるのはもちろん、料理にも応用したりと消費者からの需要も高い。
ヨーグルト発売の経緯
ところで、日本で最初に発売されたプレーンヨーグルトは、55年前の大阪万博(日本万国博覧会)が契機となって生まれたことをご存知だろうか。
「それまでのヨーグルトは、大正6年(1917年)に発売された『チチヤスヨーグルト』に代表されるように、甘みや香り、ゼラチンなどが入った加糖タイプが主流でした。それが、1970年に開催された大阪万博のブルガリア館で提供されていたヨーグルトを、明治乳業(当時)の社員の方が試食して、“ぜんぜん違う!”と感動したことがプレーンヨーグルト誕生のきっかけになったといいます」
そう教えてくれたのは、ヨーグルトをこよなく愛し、ヨーグルトに関する著作もあるヨーグルトマニアとして有名な向井智香さん。
ちなみに、ブルガリア館には昭和天皇も訪問され、試食をされている。その翌日、宮内庁からブルガリア館に「ヨーグルトをとても気に入られたので再訪したい」と連絡があり、その後、現在の上皇ご夫妻や当時10歳だった天皇陛下もヨーグルトを召し上がったというエピソードも残っている。
“本場の味を再現したい”という職員の思いから、メーカーでは持ち帰ったサンプルを研究し、試作を重ね、何度もブルガリアに足を運び、1年後に日本初のプレーンヨーグルトとして『明治プレーンヨーグルト』を発売。その後、ブルガリアの国名使用許可を得て、1973年に『明治ブルガリアヨーグルト』に名称を変更している。