目次
Page 1
ー 公務に奮闘する佳子さま
Page 2
ー 負担が増える天皇家と秋篠宮家
Page 3
ー 公務の担い手が減る令和皇室

 各方面から絶賛された佳子さまのブラジル公式訪問。内親王として国際親善の務めを果たし、無事に帰国したことを報告するため、6月23日に昭和天皇の陵墓である武蔵野陵を参拝される予定だったが─。

公務に奮闘する佳子さま

「体調不良のため、佳子さまは急きょ予定を取りやめられたのです。ブラジルには6月5日から15日まで滞在され、移動日を除いた10日間で8都市を回る弾丸スケジュールをこなされました。佳子さまは4月に石川県、5月には岐阜県と、泊まりがけの地方公務に加え、首都圏での式典や展覧会にも多数出席されています。

 その合間を縫って、ブラジル訪問に向けた準備も進めておられたのです。休む間もなく働かれ、帰国後ついに限界を迎えられたのだと思います」(皇室担当記者)

 1997年にブラジルを訪問された美智子さまも帰国後に体調を崩されたことがある。宮内庁OBで皇室解説者の山下晋司さんは「ブラジルは海外の訪問先の中でも最も過酷な行き先のひとつ」と、こう話す。

「今回のように訪問日程が1週間以上の場合は、せめて1日は休養日を設けるべきです。公式訪問では、大統領や国王と会ったり、式典でのお言葉や視察先も多くなりがちです。体力面だけではなく、精神的な負担も相当大きいでしょう。

 特におひとりでの訪問の場合は、なおさらです。ご本人が“休養日はなくても大丈夫”とおっしゃっても、宮内庁や外務省は休養を考慮すべきです。また、帰国後の静養期間も必要でしょう」

 佳子さまのご予定は帰国後も詰まっていた。

「武蔵野陵への参拝を休まれた翌日は、日本芸術院賞の受賞者らを招いたお茶会が開かれ、佳子さまも出席されたのです。6月25日には3000字を超えるブラジル公式訪問の感想文を発表。訪問から、なるべく日がたたないうちにと、帰国後すぐに取りかかったのでしょう」(皇室ジャーナリスト)