
終戦から80年を迎える今年。戦後日本の歩みとともに、一貫して“慰霊”と向き合ってきた皇室の方々。時代が移りゆく中でも戦没者への祈りを絶やさないお姿は、今も多くの国民の心を打つ。そんな現在の皇室ファミリーの慰霊の歩みを、写真でたどる。
初めてご出席された全国戦没者追悼式

1989年、同年に即位された上皇ご夫妻(当時の天皇、皇后両陛下)が全国戦没者追悼式に初めてご出席。ご自身も戦争を経験された上皇さまのお言葉には、戦争の記憶を風化させないというメッセージが込められていた。

2019年、天皇、皇后両陛下が全国戦没者追悼式に初めてご出席。「歴史を深く胸に刻み、平和への願いを新たにいたします」と話され、上皇さまが述べてこられた「深い反省」という言葉も引き継がれた。
上皇、上皇后両陛下 平和への願い
平和への強い願いと共に、国内外の慰霊の旅を続けてきたご夫妻。深く頭を垂れるその姿は、人々の記憶に強く刻まれている。全国戦没者追悼式には、天皇に即位されて以降30年、毎年欠かさずに出席された。
1995年 広島

戦後50年慰霊の旅で訪れた、広島・平和記念公園の原爆死没者慰霊碑にて。
1995年 長崎

長崎・恵の丘長崎原爆ホームで入寮者に声をかける美智子さま。
2005年 サイパン

日本兵や民間人が「天皇万歳」と叫びながら自決した“バンザイクリフ”に足を運び、青い海へ向かって黙礼された。上皇さまは「あまたなる命の失せし崖の下海深くして青く澄みたり」と、断崖に立ったときの気持ちを詠まれた。
2015年 ペリリュー島

戦後70年の節目に、激しい戦いが繰り広げられたペリリュー島をご訪問。「太平洋に浮かぶ美しい島々で、このような悲しい歴史があったことを、私どもは決して忘れてはならないと思います」と述べられた。
こんな事件も……ひめゆりの塔事件

1975年7月17日、ひめゆりの塔にて、皇室として戦後初の沖縄県訪問を行った上皇ご夫妻(当時の皇太子ご夫妻)の足元に火炎瓶が投げられるテロ事件が発生。ご夫妻に大きなけがはなかった。