「成年皇族としての役割を果たしていきたい─」
9月6日、成年式を滞りなく終えられた秋篠宮家の長男、悠仁さま。式後には安堵の表情で、こう決意を語られた。皇室の“次代”を担う存在として、早くも公の場に立つ日々を送られている。
公の場に姿を見せる悠仁さま
「成年式は男性皇族が成年に達したことを国内外に知らしめるための行事です。男性皇族はその日を境に成年皇族と見なされ、さまざまな公務へ臨まれることとなります。ただ、大学在学中は基本的に学業優先。現在、筑波大学1年生の悠仁さまも大学卒業まではお出ましを控えられるとの見解が有力でした。
しかし、成年式や関連行事を終えた今、積極的に公の場に姿をお見せになっているのです」(皇室担当記者、以下同)
9月12日には、秋篠宮ご一家が都内で琉球舞踊をご覧に。16日には国立競技場で『東京2025世界陸上』を佳子さまと観戦された。さらに23日から24日は秋篠宮さまと『大阪・関西万博』を視察するご予定。
9月いっぱいまでの大学の夏休み期間中に、さまざまな場所へ足を運ぶことで“徐々に公務に慣れていきたい”という決意の表れなのかもしれない。
「悠仁さまは人前に立つと、すぐに緊張してしまうといいます。そのためか、高校時代はお出ましになっても表情にほとんど変化が表れなかった印象です。しかし、成年式を終えられて以降は一転、明るく柔らかい表情がたびたび見られるようになりました」
9月8日に神武天皇陵を参拝するため奈良県へ足を運ばれた際のご様子はネット上でも話題を呼んだ。

「宇治山田駅では悠仁さまのお姿をひと目見ようと駅頭に多くの人が待ち構えていました。到着された悠仁さまは、今までにないほど自然な笑顔でお手を振られていて。このご様子にネット上には“初々しい”“かわいい”といった声が多数上がりました。
また、16日に世界陸上を観戦された際は常に生き生きとした表情で競技を見つめていて、選手たちの活躍に心を動かされたご様子が見て取れました」
鮮烈な成年皇族デビューを果たし、徐々に存在感が増す勢いの悠仁さま。その舞台裏で、天皇家の長女である愛子さまも各地を奔走する多忙な日々を送られていた─。
「愛子さまは9月6日、成年式へのご臨席を終えると、皇居を発ち、新潟県に入られました。新潟には8日までご滞在。防災に関する式典に出席したほか、2004年に発生した新潟県中越地震の被災者らとも懇談されました。
9月12日からは1泊2日の日程で両陛下とご一緒に長崎県をご訪問。戦後80年の節目にあたり、平和公園で献花をされるなど、戦没者の慰霊に臨まれたのです」