目次
Page 1
ー 終わらせるタイミングが難しい長寿番組

 

 7月29日放送の『DayDay.』(日本テレビ系)で、人気特番の過去の感動名場面が放送されたのだが、視聴者からは思わぬ声が寄せられている。

終わらせるタイミングが難しい長寿番組

「今夜7時から『はじめてのおつかい』がオンエアされるということで、司会の1人である森口博子さんが『DayDay.』のスタジオに登場。さらに、これまで出演した子どもたちの名シーンから、彼らを長年見守ってきたベテランカメラマン3人が、それぞれ忘れられない”おつかい”を厳選し、プレイバックしました。

 その中には当時2歳8か月の男の子がお兄ちゃんの忘れ物を習字教室に届けに行ったり、4歳の女の子が家にお経を上げてもらうためお寺に僧侶を呼びに行くなど、人生初の大冒険が紹介されました」(テレビ誌ライター)

 これを見た多くのユーザーは、

《今やってるDayDay.の名場面だけで涙出ちゃう》
《自分の子どもが産まれてからはじめてのおつかい見ると涙止まらん》

 といったコメントが集まるなか、冷ややかな意見も少なからず見られた。

《子どもが困って泣きそうになる状況をわざと作るのは幼児虐待そのものなのでは》
《猛暑、不審者、ながら運転の自転車やLUUP……幼児がおつかいできた安全な日本はもうないのよ》
《3歳ぐらいの子供に一人で買い物いってこいは危ないだろ普通に》

 など、企画そのものへの疑問や不信感を抱く者もいたのだ。これについて民放キー局関係者も自戒を込めて語る。

「この日オンエアされた名場面では、おつかい中の子どもがいきなり走り出したり、転ぶなどハプニングも流れていました。ただ、いまはそんな予想外のことを面白がって不用意にテレビで放送すれば『危ない』と事故の危険性を指摘され、責任が問われる時代です。

 また、“おつかい”のハードルが高ければ高いほど感動するという今までの我々の考え方も、裏を返せば子どもに無理強いしていると反発を食らう可能性すらある。もちろん放送がスタートした1991年から子どもを取り巻く環境は激変。不審者への警戒もより必要になり、夏のおつかいは酷暑のなか子どもを危険にさらすことにもなりかねません

 もはや『はじめてのおつかい』も曲がり角にきているということか。

「近年では過去の名作とともに、かつて“おつかい”に出向いた子どもたちの成長した現在の様子が報告されたり、タレントの子どものおつかいも増えるなど、いかに尺を持たせるか試行錯誤しているようです。それでも視聴率がある程度確保できて、スポンサー受けもいいだけに、終わらせるタイミングがわからないのでしょう。

 成長の見込みがないと、人気番組でも即打ち切る傾向にある日テレですが、46年続く『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』しかり、『24時間テレビ』のチャリティマラソンしかり、局のパブリックイメージを担う番組の“やめどき”は、慎重に判断せざるを得ないのかもしれません」(前出・民放キー局関係者)

 時代は変わったが、楽しみにしている視聴者が多いからこそ長寿番組になった『はじめてのおつかい』。スタッフも“子どもたちの安全”には細心の注意を払っているはず。素直に子どもの“がんばり”を見届けたい。