目次

※写真はイメージです
「ゴースト血管とは、存在しているのに血流が途絶えて、幽霊のように見えなくなった血管のこと。加齢と共に増え、見た目の老化を加速させたり、認知症や心臓病など深刻な病気のリスクも高めます」
と話すのは、日本抗加齢医学会専門医で、血管の老化に詳しい梶尚志先生。
存在するのに機能しない血管
「血管には心臓から血液を送り出す太い動脈という血管や、全身の血液を心臓に戻す静脈など、いくつか種類があります。ゴースト化するのは、非常に細い毛細血管という血管のみ。ただ、血管のおよそ99%が毛細血管にあたるため、きちんと機能しているかどうかが、私たちの生命の維持に大きく関係してくるのです」(梶先生、以下同)
なぜ、毛細血管だけがゴースト化してしまうのか。
「それは、毛細血管の壁が非常にもろくて薄く、ダメージを受けやすいためです。毛細血管は“内皮細胞”という細胞が横一列に並んで連結していることで、壁をつくっています。その細胞同士の間にはわずかな隙間があり、そこから少しずつ血液がにじみ出ることで、酸素や栄養を身体の隅々に届けたり、老廃物や二酸化炭素を回収したりしています」
毛細血管の壁である内皮細胞は、ほかの細胞と同じように常に新しく生まれ変わる。
「しかし、加齢が原因で細胞の生まれ変わる周期が遅くなったり、生活習慣が乱れて細胞が傷ついたりすることで、細胞同士の連結がゆるみます。すると、血液が必要以上に漏れ出してしまうのです。結果、血管は存在しているけれど、血液は流れていないゴースト状態に。恐ろしいことに、ゴースト血管の主な原因は加齢。つまり、毛細血管は年齢と共に徐々に減っていく。65歳以降になると、30歳のころに比べて40%近く減るともいわれているのです」