目次
Page 1
ー 硫黄島の懇談で垣間見えたお人柄
Page 2
ー 沖縄県と広島県を訪問された両陛下
Page 3
ー モンゴル訪問で起こった“奇跡”

「戦中、戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、私たち皆で心を合わせ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」

硫黄島の懇談で垣間見えたお人柄

 終戦から80年を迎えた8月15日、都内で「全国戦没者追悼式」が行われた。式典に臨席された天皇陛下は、参列者とともに戦没者への黙祷を捧げた後、こうお言葉を述べられた。

「追悼式には毎年、両陛下がおそろいで出席されていますが、陛下のお言葉に“語り継ぐ”という表現が盛り込まれたのは初めて。今年は戦没者の慰霊のため、おふたりは国内外のさまざまな場所へ足を運ばれています。

 その際に出会った戦争体験者の言葉や歴史を語り継ぐ若い世代の想いに心を動かされ、“語り継ぐ”という言葉を追加されたのかもしれません」(皇室担当記者、以下同)

 戦争で多くの国民が犠牲となった地へ赴き、冥福を祈る両陛下の“慰霊の旅”は、4月7日、硫黄島への訪問を皮切りに始まった。

「硫黄島は小笠原諸島に位置する小さな島で、1945年2月に日本軍とアメリカ軍が衝突し、およそ1か月にわたって激しい戦闘が繰り広げられた場所。両陛下は日米両軍の犠牲者の慰霊碑がある『鎮魂の丘』などを訪れ、花を手向けられました」

 両陛下の硫黄島訪問に同行した「全国硫黄島島民の会」事務局長で「全国硫黄島島民3世の会」会長の西村怜馬さんは、島内でおふたりと懇談した際のことをこう振り返る。

「私の母方の祖父母が硫黄島出身で、両陛下に“祖母から硫黄島の話をいろいろと聞いています”とお伝えすると、陛下から“ご苦労も多かったのではないですか?”というご質問をいただきました。

 ただ、このとき緊張していて、どう答えていいか戸惑ってしまったんです。すると雅子さまが“この島にはお水がないんですよね”と、答えに詰まった私に助け舟を出してくださって……。優しいお人柄が垣間見えましたし、訪問に当たって、事前によく調べられたのだろうと思いました」

 西村さんには、この日のことを伝えたい人がいるという。

「戦後80年という節目に両陛下が硫黄島を訪問されたことに加え、自分がその場に立ち会えたことに、言葉が見つからないほどの感動を覚えました。できることなら、この感動を旧島民の方々や、天国に行ってしまった祖父母にも伝えたいです」