目次
Page 1
ー 高校野球に蔓延る“暴力体質”
Page 2
ー 求められる体制変化
Page 3
ー SNSでしか声をあげる手段がない

 高校野球の名門校といわれる広島県の広陵高校が、試合で負けることなく、甲子園を去った。

高校野球に蔓延る“暴力体質”

「発端となったのは、今年1月に起きた暴力問題がSNSで拡散されたことです。野球部の1年生部員が、寮内で禁止されているというカップラーメンを食べたことを咎められて、複数の2年生部員から暴力行為を受けていました。

 そのことで3月には、野球部は日本高校野球連盟(高野連)から厳重注意を受けていました」(スポーツ紙記者、以下同)

 8月5日に甲子園が開幕すると、SNSでは広陵高校の野球部の監督やコーチからも1年生部員に対する暴力的な行為があったという新情報が拡散する。

「この騒動に便乗して、広陵高校では野球部の寮が爆破予告をされるという事件まで発生しました。甲子園での1回戦は勝ちましたが、事態を重く見た広陵高校は、8月10日に途中辞退を発表しました」

 高校野球の不祥事といえば、2005年に高知県の明徳義塾高校が甲子園への出場決定後、部員の暴力行為や喫煙などが発覚。大会直前に出場を辞退した。

 2013年には大阪府のPL学園で、複数人の2年生部員が1人明徳義塾高校の部員に対して集団で殴る蹴るなどの暴行問題が発生。その後、6か月間の対外試合の禁止処分を受けた。

 なぜ野球部の不祥事がなくならないのか。スポーツライターの小林信也氏に聞くと、

「一番の問題は、野球部に暴力的な体質があるということ。これは広陵高校に限らず“甲子園に出る”という大きな目標のために、いまだに暴力的で支配的な構造があるからです。なぜ、このような構造があるかというと、厳しい指導を受けたチームのほうが甲子園に出場できる確率が圧倒的に高いという動かせない事実があるからです」

 この根深い構造にメスを入れることができなかったのは、当事者たちだけでなく、メディアの責任もあるという。

「世間を含め、甲子園で勝てば称賛されて美化されるという構造が100年以上も続いています。なぜ今回のような暴力問題に目を向けてこなかったかというと、甲子園の主催である朝日新聞社と、大会を中継する放送権を持つNHKが、高校野球の課題を“封殺”してきたからです。

 この2社は、よほど何かの機会がなければ高校野球が抱える多くの課題を報道しません。メディアが高校野球を美化するという“メディアスクラム”が成立しているのです」(小林氏)