本来であれば、人間を怖がるというクマ。しかし、観光客がエサを与え、写真を撮り、その距離が近すぎる事案も……。クマが人を襲うようになってしまった、その原因と対策は?
本来は肉を食べたり魚を食べたりすることはほとんどない
8月14日、知床半島にそびえる羅臼岳で登山に訪れていた26歳の男性がヒグマに襲われ、翌日遺体で見つかった。男性の死因は、外傷による失血死だと判明。知床半島でヒグマに襲われて、登山客の死者が出たのは初めてだという。
今回、襲ってきたのは北海道に生息しているヒグマ。本州や四国には、ツキノワグマが生息している。東京農業大学地域環境科学部で動物生態学の研究をしている山崎(「崎」は正しくは「立さき」)晃司教授にクマの特徴を聞いた。
「ツキノワグマの体重は、オスは80kgから100kg程度。メスは40kgから60kgが平均的な重さで、世界8種のクマの中では小型のクマです。
食肉類に属するクマ科の特徴は、祖先のイヌ科やネコ科と同様に肉を食べていましたが、進化の過程で木の上に登ったり、木の実や葉っぱを食べるようになったことで、現在のツキノワグマの食物は9割以上を植物質が占めています。みなさんがイメージしているような、肉を食べたり魚を食べたりすることは、ほとんどないのです」
対するヒグマは、やや肉に依存する傾向があるという。
「ヒグマは身体がとても大きく、オスの大きい個体だと400kg、メスでも平均で100kgを超えます。食べ物は、シカなどの動物質にやや依存する傾向がありますが、それでも8割程度は植物質が主な食べ物です。サケも食べますが、現在はサケが自然に上がってこられる川が減ったことで、知床に生息するヒグマだけがサケを食べています」(山崎教授、以下同)

クマが活発になる時季を把握することで、遭遇のリスクを減らすことができる。
「クマは冬眠をします。これは寒さへの対応ではなく、食べ物がない時季は眠って、体力を温存するためです。3月末から4月上旬くらいに冬眠から目覚めます。秋までは、クマの食物が乏しい時季。
体脂肪を使い果たす夏が、クマにとって“耐え忍ぶ時季”であると考えられます。そのため、春から夏の期間がクマの出没が多いシーズンであり、注意が必要です。秋になると、どんぐりなどの実を食べますが、毎年豊作というわけではない。そういう年は、秋にも出没します」
羅臼岳の事故では、親グマと共に子グマも目撃されている。繁殖期はいつごろになるのか。NPO法人日本ツキノワグマ研究所の米田一彦理事長に話を聞いた。
「ツキノワグマの場合、繁殖期は6月。出産は1月になります。繁殖期の雄グマは“共食い”をするほど気が立っているので注意が必要です。大きな雄グマが、母グマが連れている子グマを食べることもあります。これは、自分の遺伝子を残すためです。母グマは子グマが近くにいると交尾に応じてくれない。そこで子グマを食べるといった行動を起こすのです」