目次
Page 1
ー 直木賞作家、“文通世代”の思い
Page 2
ー 大竹まことさんの言葉がヒントに
Page 3
ー 自分の心を「波立たせないこと」
桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年、北海道釧路市生まれ。2002年『雪虫』でオール讀物新人賞を受賞。2007年同作収録の単行本『氷平線』でデビュ一。2013年に『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞、2020年に『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。他の著書に『緋の河』『人生劇場』『青い絵本』『谷から来た女』『裸の華』などがある。
【写真】直木賞作家・桜木紫乃さんの最新作『情熱』
桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年、北海道釧路市生まれ。2002年『雪虫』でオール讀物新人賞を受賞。2007年同作収録の単行本『氷平線』でデビュ一。2013年に『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞、2020年に『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。他の著書に『緋の河』『人生劇場』『青い絵本』『谷から来た女』『裸の華』などがある。
桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年、北海道釧路市生まれ。2002年『雪虫』でオール讀物新人賞を受賞。2007年同作収録の単行本『氷平線』でデビュ一。2013年に『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞、2020年に『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。他の著書に『緋の河』『人生劇場』『青い絵本』『谷から来た女』『裸の華』などがある。
桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年、北海道釧路市生まれ。2002年『雪虫』でオール讀物新人賞を受賞。2007年同作収録の単行本『氷平線』でデビュ一。2013年に『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞、2020年に『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。他の著書に『緋の河』『人生劇場』『青い絵本』『谷から来た女』『裸の華』などがある。
桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年、北海道釧路市生まれ。2002年『雪虫』でオール讀物新人賞を受賞。2007年同作収録の単行本『氷平線』でデビュ一。2013年に『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞、2020年に『家族じまい』で中央公論文芸賞を受賞。他の著書に『緋の河』『人生劇場』『青い絵本』『谷から来た女』『裸の華』などがある。
『情熱』桜木紫乃集英社 税込み1815円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします
『情熱』桜木紫乃集英社 税込み1815円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします
『一橋桐子(79)の相談日記』原田ひ香 徳間書店 税込み1925円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします
『一橋桐子(79)の相談日記』原田ひ香 徳間書店 税込み1925円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします
『中央アジア紀行ぐるり5か国60日』白石あづさ 辰巳出版 税込み2200円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします
『中央アジア紀行ぐるり5か国60日』白石あづさ 辰巳出版 税込み2200円 ※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの購入ページにジャンプします

 直木賞受賞作『ホテルローヤル』をはじめ、主に北海道を舞台に生々しくも情緒的な人間の姿を書き続けている桜木紫乃さん。最新作『情熱』は、人生の折り返し地点を過ぎた人々が生き惑う姿を描く、6編の短編が収められた連作集であり、小説30冊目の本でもある。

私は今年で60歳を迎えたのですが、収録作は50代後半の3年間に書いたものです。偶然にも6編すべてが文芸誌の新年号に掲載された作品で、執筆したのは年末進行で慌ただしい時期でした。一冊にまとまったものを読んで“この短編を書いた年は自分の仕事に満足していたんだなぁ”と感じ、振り返りの多い本になりました」

直木賞作家、“文通世代”の思い

 冒頭の一編『兎に角』は、仕事で40年ぶりの再会を果たしたカメラマンの男性とスタイリストの女性の物語だ。

「普段から洋服の相談をしているスタイリストさんと雑談をしているときに思いついた1本です。年の瀬も迫っている時期に書いた短編というのは、案外身近なところで題材を拾っているんですね」

 小説内の二人には中高生のころ、文通を通して心の距離を縮めていた過去がある。

「私が10代のころというのは雑誌に文通コーナーがあり、住所や名前が載っていた時代でした。メールもLINEも便利なものですが、文通世代としては、そのスピード感についていけない部分もあるんですよね。考えていることや思っていることを手紙に書いて読み返し、丁寧にたたんで封筒に入れてポストに入れる。こうした心の手間暇をかけることって、案外大事なことだと思うんです

 同棲する70代のホスト・朗人と美容師の江里子の暮らしを描いた『ひも』は、収録作の中で一番、週女世代に刺さる作品かもしれない。朗人は江里子が脱ぎ捨てたショーツライナーつきのパンツを洗い、出勤する江里子に弁当を持たせ、仕事で疲れた江里子にアロママッサージを施す。

「朗人のような人がそばにいてくれたら、いい仕事ができるだろうなって思うこともあります。独居老人が増えている今、70代の朗人とバリバリ働く江里子の二人は、利害関係が一致した間柄としてきれいに円を描いているのではないかと思います」