目次
Page 1
ー 制作費は1話あたり約8000万円とも
Page 2
ー 酷評された『スオミの話をしよう』

《今日から三谷幸喜のドラマ始まるから予約しなきゃ!》

《今夜から三谷さんのドラマだ 楽しみ》

《キャスト豪華すぎて、目眩しそうだわ》

 脚本はあの三谷幸喜。民放ゴールデン・プライム帯(午後7~11時)の連ドラで筆を執るのは25年ぶりとあって、否が応でもその期待は放送前から高まっていた。『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(フジテレビ系)が、10月1日にスタートした。

制作費は1話あたり約8000万円とも

「三谷さんの青春時代を題材にした半自伝的物語で、'84年の渋谷が舞台。主演は菅田将暉さん、そのほか二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんなど豪華キャストです」(スポーツ紙記者)

 そのほかの出演者も主役級。小池栄子、市原隼人、坂東彌十郎、小林薫、井上順、また第1話のみのゲスト出演にとどまるかは不明だが、堺正章も。

「ドラマはひとつの街を再現したような豪華な野外のオープンセットで“昭和の渋谷”を表現しています」(制作会社関係者、以下同)

 制作費は1話あたり約8000万円とも報じられている。

「青春“群像劇”を謳っていますので、多くのキャラが登場し物語が進むのは当然ではあるのですが、推しポイントである多数の豪華キャストがポンポンと矢継ぎ早に登場することに終始し、忙しい第1話でした。ストリップ劇場の舞台で踊る二階堂さんに、菅田さんが照明を当てるラストシーンは今後を期待させる展開でしたが」

 脚本もキャストもセットも豪華。三谷も番宣のために稼働したが、第1話の放送中や放送直後から否定的な意見が多く─。