
大どんでん返しとは、まさにこのこと。10月4日の自民党総裁選で本命と囁かれていた小泉進次郎が敗北し、高市早苗が勝利した。
「それまで各メディアが小泉さん優勢と報じており、投開票直前の10月3日には、小泉さんの陣営は勝利を確信して、先んじて祝勝会を開いていたとも報じられています。下馬評を覆す逆転負けと言っていいでしょう」(全国紙政治部記者、以下同)
小泉進次郎の総裁選中のスキャンダル

進次郎氏は、総理大臣を務めた小泉純一郎氏の次男。2009年に28歳の若さで衆議院選挙を初当選すると、たちまちスター性を発揮した。
「元首相の息子という話題性に加えて、端正なルックスで注目の的に。街頭演説を行えば人が集まりすぎて交通整理が必要になるほどの人気政治家になりました。2019年に環境大臣を務めたころから“将来の首相候補”といった期待の声が挙がるように。一方で“気候変動問題をセクシーに”といった独特な言い回しなどから、その答弁能力が不安視されることもしばしばでした」
そんな進次郎氏の“強み”は何だったのか。推し活などのファン心理に詳しく、イケメン評論家として活動する沖直実さんに聞いてみた。
「以前『人は見た目が9割』という本がヒットしたとおり、誰しも“花鳥風月”といった美しい物に惹かれます。進次郎さんのようなイケメンが支持されるのは人間の本能かと思われます。彼の個性的なフレーズも、結局は人の心に残っているわけですから、政治家としての強みなのでしょう」
高い人気と知名度を誇りながらも敗れたのは、総裁選中のスキャンダルが致命的だったかもしれない。
「小泉陣営で広報責任者の牧島かれん元デジタル相が、党関係者に対して配信動画に小泉さんを称賛するコメントを書き込むよう要請する、いわゆる“ステマ疑惑”が報じられました。続けて小泉さんの地元である神奈川県の自民党支部で、高市さんを支持するとされる826人もの党員が本人の断りなく離党扱いにされていたとの報道もありました」(前出・全国紙政治部記者)