目次
Page 1
ー 大椿氏の投稿に沖縄県民の反応は

 10月28日、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏と高市早苗首相が、神奈川県横須賀市にある米軍横須賀基地をそろって訪問。関係の良好さを世間に向けてアピールした。

「高市首相は米原子力空母“ジョージ・ワシントン”の上で行われたトランプ大統領の演説に飛び入り参加。演説中に何度も拳を突き上げたり、飛び跳ねたりと終始ハイテンションでした。トランプ大統領から肩を抱き寄せられる場面もあり、驚いた方は多かったでしょう」(スポーツ紙記者)

 にこやかにポーズを取る首相に対し、黙っていなかったのが、前参議院議員で社民党副党首の大椿ゆうこ氏だ。翌29日にSNS上に綴った投稿が物議を醸している。

《この浮かれ具合。怒りを覚える》

 との言葉とともに、騒音・墜落・性暴力・有害物質(PFAS)など、沖縄県にある米軍基地の周辺住民が長年訴え続けてきた被害を列挙。高市首相の“演出”に対して、

《沖縄をはじめ、米軍基地がある地域の人たちはこの写真をどんな思いで見ただろう》

 と批判した。

「大椿氏は社会福祉士として職務経験を積む一方、非正規雇用・期間雇用の問題を自ら体験し、労働組合活動や障がい学生支援のコーディネーターとしても働きました。こうした背景から労働者やマイノリティ、弱者の声を政治の場に届けることを掲げ、2021年に社民党副党首に就任。2023年4月には参議院議員に当選を果たしました」(一般紙記者)

 なぜ彼女は、高市首相の今回の基地訪問に対して、強い批判を展開するのか。

高市首相と大椿氏の思想や政策には大きなギャップがあるからでしょう。高市首相は日米同盟強化・安全保障を軸とする保守路線を訴え、基地の存在を国家安全保障の一環として捉えています。一方で大椿氏は、基地が持つ地域被害や住民の犠牲を声高に訴える立場なので、考え方が真逆なんです」(同・一般紙記者)

大椿氏の投稿に沖縄県民の反応は

高市早苗首相を批判した前参院議員の社民党副党首・大椿ゆうこ氏(公式Xより)
高市早苗首相を批判した前参院議員の社民党副党首・大椿ゆうこ氏(公式Xより)

 大椿氏の投稿に対して、地元の沖縄県民はどんな反応をしたのかというと……意外にもSNS上のコメントは辛辣だ。

《勝手に沖縄の代弁者になるな》
《本当に現場の声なのか?》
《基地被害を取りあげる勇気は評価するけど、上から目線になるのはどうかと思う》

 といった声が目立つ。

「賛同の声も一定数ありますが、どちらかというと反論のトーンが目立ちますね。“代弁”の立場を取ってはいるものの、批判の言葉が強すぎるあまり、現地の方たちからの共感を得られていないのかもしれません」(同・一般紙記者)

 外部の政治家が地域の声を代弁するには、住民との関係性を丁寧に築くことが必要となる。大椿氏も、沖縄に住む人たちの“生の声”を聞いてから投稿していたら、違った結果になっていたかもしれない。