右肩上がりで上昇し続ける物価。食費や光熱費などの生活費も上がる一方。なかなか手取りが増えない今、さまざまなものの価値やサービスをよりシビアに比較する目を養わなければ損をする。
時代に取り残されないために、どんな選択肢を視野に入れるべきなのか。お金のプロたちに「お得」な選択を伺った。
お得アンテナを常に張り巡らせて!
日本の物価上昇率はいまや先進国でもトップクラスに。特に食費の値上がりはすさまじく、生活費のうち食費の占める割合=エンゲル係数も30%近くに上昇している。
今までの節約術は通用しなくなり、日々の買い物や家事から、保険の入り方、老後の働き方、投資法といった先々の備えまで、「これってどっちがお得?」と悩むこともしばしば。いったいどうすればいい?
「値段だけでなく、支払い方法でもお得なほうを選んで。そして、1回あたりのコストや使う頻度などをもとにランニングコストも意識するといいですね」と教えてくれるのは、節約アドバイザーの矢野きくのさん。
税理士の西原憲一さんは、「今後、物価は上がる一方で、年金額は徐々に引き下げられていきます。節約だけでなく、使える制度はしっかり使いながら賢くお金を増やして。そして働けるうちは働いて稼ぎましょう」と教えてくれた。
買い物・生活部門
日々の買い物や家事の際、どうすれば得になるのか、矢野さんに教えてもらった。
主食を選ぶなら[ごはんvsパスタ]
米の高騰により、「ひょっとしてパスタのほうが安上がり?」と悩んでしまう昨今。一般的な価格をもとに算出すると「お米を5kg 4000円で買った場合、ごはん1膳150g(生米65g)のコストは約52円です。一方、一般的なパスタ乾麺(500g 400円)では、1人前(乾麺100g)のコストは約80円になります」(矢野さん、以下同)
これだけ値上がりしていても、ごはんのほうが1食あたり約28円も安いという結果に。「パスタが1kg400円で買えるなら、パスタが安上がりになりますのでお得感がありますね」
買い物するなら[現金vsキャッシュレス決済]
現金の場合、支払ったらそれで終わり。一方、〇〇ペイやクレジットカードなどのキャッシュレス決済なら、買い物額に応じてポイントがつく。
「ポイント還元率が1%なら、1%オフで買い物をしているのと同じこと。ほんの数円と思うかもしれませんが0円よりは得。使わない手はありません」
















