NHKは11月14日、『第76回紅白歌合戦』の出場アーティストを発表した。今回、初出場が決まったのが、若者を中心に大人気の4人組多国籍ガールズグループ『aespa(エスパ)』。日本や韓国で人気を確立してきた彼女たちだが、メンバーが過去に投稿した“キノコ雲型ランプ”の写真が再び注目を集め、公共放送の舞台に立つタイミングで議論が広がっている。
公共放送にふさわしいのか
aespaは2020年に韓国でデビューするや、「かわいい」と「カッコイイ」が同居するパフォーマンスを武器に一躍ブレイク。2023年にはミニアルバム『MY WORLD』が発売から1週間で169万枚を売り上げる大ヒットとなった。
「2024年にリリースした『Supernova』『Whiplash』は、国内でのストリーミング累計再生回数がヒットの目安とされる1億回を突破。同年には日本デビュー前にも関わらず、東京ドーム公演が実現したほか、アメリカビルボード『2024年ベストK-POPソング』にも選出されています。NHKでは、8月30日放送の音楽番組『Venue101』でスタジオライブを披露し、SNS上で大反響となっていましたから、選出されたのは妥当でしょう」(スポーツ紙記者、以下同)
しかし一方で、aespaをめぐっては、過去の出来事が思わぬ注目を浴びている。グループの中国人メンバー・ニンニンが2022年に投稿した写真が、ここへきて“物議”を呼んでいるのだ。
「発端となったのは、ニンニンがファン向けアプリに投稿した1枚の画像。そこには、キノコ雲のような形をしたランプが映っており、『可愛いライトを買ったよ〜〜〜どう?』というコメントが添えられているのです。本人はデザインの面白さやインテリア性を純粋に伝えた可能性もありますが、被爆地を抱える日本では、キノコ雲の形そのものに特別な感情を持つ人が多い。
そのため、紅白出場が濃厚かといったニュースをきっかけにSNSで再び拡散。原爆を想起させるものを“可愛い”と表現したことが“不適切”ではないか、公共放送の舞台に立つのはふさわしいのか、といった趣旨の意見が多く聞かれています」
SNSで画像が再び注目されたのは、紅白出場の“タイミングの悪さ”と重なったことも大きい。
「今回の紅白は、『戦後80年』の節目の年をフィーチャーすることが予想されています。司会を務めるのが、広島出身の有吉弘行と綾瀬はるか。そして、番組のトリを長崎出身の福山雅治とMISIAが務める可能性が高いと見られています。被爆地である『広島』『長崎』を象徴する組み合わせの中に、過去に“原爆を想起させる投稿”で議論になったアーティストが並ぶ構図にはモヤモヤさせられる視聴者もいるかもしれませんね」
K-POPアーティストをめぐるこうした議論は、今回が初めてではない。2018年にはBTSのメンバーが原爆を描いたTシャツを着用していたことが問題視され、日本の音楽番組への出演が取りやめとなった例がある。
「当時、BTSは『意図的ではなかった』と釈明し、最終的には日本のファンへ謝罪コメントを発表したが、国際的な話題にまで発展したものでした」
aespaは来年、初の日本ドームツアーも控えており、紅白出場で炎上がさらに燃え広がれば、BTSのように何らかの対応を迫られるかもしれない。
















