11月9日、三重県で行われた「第44回全国豊かな海づくり大会」に臨席された天皇、皇后両陛下。これをもって、今年も「四大行幸啓」の行事をすべて滞りなく終えられた。
「海づくり大会は両陛下が特に重要視されている4つの地方公務である四大行幸啓の一つです。おふたりは大会に先立って前日から三重県入り。8日は鳥羽市の『鳥羽水族館』に足を運ばれました。ラッコに笑顔でお手振りをされる姿がSNS上で話題を呼び、中には9万件ものいいねが寄せられた投稿も。2日間のご動向に終始注目が集まりました」(皇室担当記者、以下同)
両陛下にとって6年ぶりの三重県ご訪問とあって、現地では熱い歓迎を受けられた一方、日程には疑問の声も。
愛子さまが同行した長崎では2泊に!
「三重県といえば、皇室の祖先神とされる天照大御神を祀っている伊勢神宮があります。皇室の方々にとっては、節目ごとに参拝のため足を運ばれる特別な場所です。海づくり大会が開催された志摩市から伊勢神宮までは車で40分ほどの距離。そのため、大会の前後の日取りで参拝されるのではと見られていましたが、立ち寄ることなく帰京されています」
上皇ご夫妻は在位中、地方行幸啓に臨まれる際は2泊3日の日程が組まれることがほとんどだった。一方、今の両陛下が地方を訪問される際には、ほぼ1泊2日の日程が組まれている。その背景には雅子さまが抱える“2泊の壁"があるという。
「雅子さまは'02年に適応障害を公表されており、20年以上が過ぎた今もご体調には波がおありといいます。四大行幸啓は両陛下にとって欠かすことのできない公務です。雅子さまのお身体になるべく負担をかけずに、年4度の地方公務をこなすには1泊2日の日程が限界なのでしょう。今回、海づくり大会に合わせて伊勢神宮を参拝されるのであれば、さらにもう1泊しなければならず、それは難しいとの判断に至ったのでは」(宮内庁関係者、以下同)
それでも今年、1度だけ地方公務の“2泊の壁"を打ち破られたことがあった。
「9月に『国民文化祭』ご臨席と戦後80年の慰霊のため、長崎県を訪問された際は2泊3日の日程が組まれたのです。雅子さまが地方訪問で2泊されたのは'19年以来、6年ぶりのこと。このときはお代替わりに伴う行事に参列されるため、特例的に2泊の日程が組まれました」
今年の長崎県ご訪問で、6年ぶりの2泊が実現したのには納得の理由がある。
「長崎県を陛下と訪問された際は、愛子さまも同行なさったのです。雅子さまと愛子さまはとても仲がよろしいことで知られています。夏になると両陛下は葉山や那須で静養をされますが、愛子さまは社会人になってからも両陛下と休息のひと時を過ごされています。体調の優れない日もある雅子さまに、愛子さまは幼少期から寄り添ってきました。そんな愛子さまとご一緒だったからこそ、長崎では“2泊の壁"を乗り越えられたのでは」
母娘の絆が、皇后としての雅子さまをこれからも支え続けるだろう──。
















