しっかりと朝昼晩食べているつもりなのに、なぜか栄養が足りてない「低栄養」状態。最新の厚生労働省の調査によると、65歳以上の約6人に1人、85歳を超えると約3人に1人が、低栄養傾向という危険に直面している――。

20150922_teieiyo_1

■タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足

「高齢者においては、タンパク質、エネルギーの欠乏が大きな問題です。最初のうちは、体内の貯蔵栄養素を利用することで代謝を維持し、体力を保持しようとしますが、それが長引くと、体重の減少、骨格筋の筋肉量や筋力の低下、体脂肪の低下、感染症などを起こしやすくなります」

 そう危険性を説明するのは、南大和病院の栄養部長、工藤美香先生だ。高齢者の場合、食事摂取量の減少が、低栄養の大きな原因になるという。

「身体を動かさないのでお腹が空かない、噛む力や飲み込む力が弱まり食事の量や回数が減る、消化機能の低下、味覚の低下、食べたことを忘れたりする認知機能の低下などの要因が関係しています」と工藤先生は指摘。

 何を食べるか、そのひと箸ひと箸も、低栄養に影響する。

「麺などツルッとしたものや軟らかいものばかりを好んだり、果物や生野菜、肉類を食べなくなると、タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足する。固いものや繊維質の多いものを食べるのが難しくなるため、食物繊維が足らなくなることもあります」

■ガリガリにやせ細った人ばかりではない

 食事量が減る→やせる→低栄養、という図式に当てはまらない“隠れ低栄養の人”がいることも、周囲の気づきを遅くさせているという。

 医療法人社団悠翔会理事長で診療部長の佐々木淳先生は、「低栄養でもガリガリにやせ細った人ばかりではないのです。普段から高齢者を診ている看護師でも、見逃すことも」と、外見だけでは見誤ってしまう可能性を指摘。

「低栄養状態を測る指標として、MNA(簡易栄養状態評価表)というスコアリングシートがあります。ネットで検索すれば、すぐシートが出てきます。質問に答えていくと、栄養状態がいいかどうかのスクリーニングができますので、ぜひやってみてください」と呼びかける。

 緑風荘病院の栄養室・健康推進部主任の藤原恵子先生は、低栄養かどうかを見分ける家庭でもできる判断基準として、

「体重が6か月間に2~3kg減少した、または1~6か月の体重減少率が3%以上である場合、もしくはBMI《体重(Kg)÷[身長(m)×身長(m)]》が18.5未満である場合」と説明。

■低栄養に潜む深刻なリスク

 前出の工藤先生は、知らず知らずのうちに低栄養になると、さまざまな発症リスクが高まってしまうと強調する。

「貧血、脳出血、肺炎や結核、転倒した際の骨折リスクが高まり、さらには脳梗塞、がん、呼吸器疾患、肝臓疾患、腎疾患などの疾病につながることがあります。一番怖いのは、最終的に寝たきりの要介護状態になってしまうことです」

 前出の佐々木先生が、在宅の高齢患者を対象に調査した興味深い結果がある。そこから浮かびあがるのは、低栄養に潜む、実に深刻なリスクだ。

「高齢者の一番の死因である肺炎になっている人を診ると、約87%が低栄養、要介護の一番の原因となる骨折した人を診ると、約74%が低栄養でした。低栄養と、筋肉量が減少する『サルコペニア』、筋肉が脆弱になる『フレイル』という3つがオーバーラップして、悪循環に陥るんです」

 低栄養が命に直結していることを示すデータもあるという。佐々木先生が続ける。

「高齢者のうち、栄養状態が良好の人と低栄養の人が退院後どれだけ生きるかを調べると、前者は3年後も約8割が生きています。後者は100日後には2人に1人が亡くなり、3年後は5人に1人しか生きていない。手術不可能な膵臓がんの人より低栄養の人のほうが生存率は低いんです」

 では、どうしたら防げるのか。