kekkan1205

 横浜市都筑区のマンションに傾きが見つかった問題は全国に飛び火、発端の旭化成建材のみならず他社でも工事データの流用が発覚。騒動が拡大している今、まさかわが家も……と不安がる人は多いことだろう。

 一級建築士でNPO法人『建築Gメンの会』副理事長を務める田岡照良さんは次のように指摘する。

「住居を探している人たちの多くは、“大手なら安心”というブランド性、“キレイならいい”というデザイン性ばかりに気を取られ、住んでから後悔することは少なくありません」

 一から造るにしろ、建て売りを購入するにしろ、住宅の良しあしは素人判断では難しい。

「施工の段階でプロの建築士とともに現場へ足を運べば、防げるトラブルもあります。マンションや戸建てを購入するときも同様。買い手の購買意欲をそそるような設備がついていても設計上、無理が生じている造りのものが多い。それを見抜くためにも、建築士に相談することが大前提です」(田岡さん)

 そのうえで、“ワケあり物件”の特徴を踏まえ、素人でも見抜くことができる10の鉄則を教えてもらった。まずは戸建て編から。

「地の地盤を確認しましょう。古地図で水にゆかりのある地域か確認したり、地名に水、沢、沼などの“水”を連想させる漢字がついていないか調べます」(田岡さん)

 地盤改良で建物が建つ部分を補強していても、給排水などの設備配管が埋まっている地中までは手を加えていないことがほとんど。地盤沈下による不具合が発生してしまう例が後を絶たないという。また、間取りを見るだけで判断できるチェックポイントもある。

「1階よりも2階や3階のほうが面積が広い建物には注意。1階に車庫が入っていることもありますね。この構造では、頭でっかちで安定感がありません。

 同じく安定感に欠けるのが、家の中に吹き抜けがあるタイプは2階以上を支える柱や壁が不足しがちで、2階の床がよじれやすく、1階天井や壁のクロスが裂けたり、よじれたりすることがあります」(田岡さん)

 20畳以上の広いリビングも、木造住宅ではオススメできない。

「柱のない広いリビングは×。梁が経年とともにたわんでしまい、天井が下がってしまうのです」(田岡さん)

 室内だけではなく、室外にもワケあり物件を見分けるポイントが。

「家の基礎に注目してください。基礎全体の高さが40cm以上あればベスト。基礎は耐圧盤という平面のコンクリートの上に、立ち上がり基礎というコンクリートを凸型に重ねているので隙間ができやすく、そこから水が浸入しやすい。床下基礎が地面から5cm以上高さがあるか、併せて確認をするようにしましょう」(田岡さん)

 住宅に水が浸入してこないようにチェックしたい場所は、ほかにもある。

「雨どいを壁に取りつける際に使う“でんでん”というリング状の金物が目地部分に固定されていると水が浸入しやすく、メンテナンス上もよくありません」

 屋根の素材もチェックを。

「コロニアル、または石綿スレート瓦と呼ばれる材質は種類によっては破損することが多く、安価な素材のものはオススメできません。不具合がない場合、屋根材を取り替える必要はないのですが、10年程度で取り替えねばならないことも。屋根材はガルバリューム鋼板や瓦、シングル葺きなどの種類があるので、専門家に相談して決めましょう」(田岡さん)

 次に、マンションのワケあり物件の見分け方について。マンションで格別の注意を払う必要があるものとは?

「窓が天井につくくらい大きい場合、天井と窓の間に梁が入っていないことがあります。天井のたわみや部屋のねじれの原因になるので、窓の上部の確認を。極端に縦長な間取りも柱が少なく、天井がたわむ原因になりやすいです」(田岡さん)

 一戸建てのとき以上に防音には気を配りたいもの。

「防音の床材に“LL45”などがあり、数字が小さいほど防音効果があるといわれています。しかし、床材を置く場所の下地によって防音効果が異なるため、実際に物件の床を叩いて音を確認すべきです」(田岡さん)

 また、マンションでは住む階にも注意したいと田岡さん。上層階のほうが日当たりも景色もよさそうだが……。

「人間の身体は1気圧変わるごとに体調が変化します。片頭痛や関節痛は気圧の影響を受けることが多い。高さ100m以上の住居はオススメできません」(田岡さん)