20160802_wakamono_eye

 7月2日放送の『「ぷっ」すま』(テレ朝系)の中のコーナー『今シルツアー』で、イマドキモデル女子の若者言葉に、「ついていけなくなった」と憂いていた、7月9日で42歳になった草なぎ剛。

「ヤバ~い! テンアゲがMAX。ヤバいですね」

「シャワサン(シャワーサンダル)のイロチ(色違い)でシェアハピは鉄板です」

 少し前までは「チョベリグ」「MK5」と騒いでいたのに、もう新しい言葉が誕生しているみたい……。

■クリエイティブよりアレンジ

「実は今の若者言葉の造りは、新しいバリエーションといいますか、'90年代以降からは真新しいものはなくて、基本的には短縮したもの、今まであった言葉を少し変えただけのものが多いように感じますね。言葉に対して、自らクリエイティブしていくというよりも、アレンジしているほうが多いと思います」

 そう話すのは、西武文理大学や桜美林大学でコミュニケーション学を研究する瀬沼文彰講師。たしかに『テンアゲ』は「テンション」と「アゲアゲ」、『シェアハピ』は「ハッピーをシェア」など、すでにある言葉をアレンジしたもの。

 また、本来あった「怒っている」の意味『おこ』は、'13年の流行語大賞にノミネートされた『激おこぷんぷん丸』から、最上級系の『激おこスティックファイナリアリティーぷんぷんドリーム』に進化した。

■重視するのは“ノリ”や“共感”

 一方で、物心ついたころには身近にインターネットがある世代だけに、ブログや『2ちゃんねる』などの掲示板、『ツイッター』や『フェイスブック』、『インスタグラム』などのソーシャルネットワークサービス(SNS)からの影響も大きいようだ。

「若者の間で自然発生した言葉もありますが、基本的にはスマホ普及によるネット。そして自分たちの“ノリ”に合えば、芸能人や有名人の言葉をまねしていくこともあります」(瀬沼先生)

 例えば、北川景子と結婚したDAIGOのプロポーズ『KSK』=「結婚してください」など、英単語で略した“DAI語”。先日、平愛梨を『アモーレ』=「愛する人」と呼んだ、サッカー日本代表の長友佑都選手などの言葉には、若者も共感したのだろう。広く使われている。

 現在の若者言葉の多くは、この“ノリ”が重要視されており、瀬沼先生いわく相手に対して“共感する”、また“共感を求める”言葉が多くなっているという。

「とくに一番使われている言葉が“それな”だと思います。学生たちの話の中でもやはり“それな”を使う機会が多く、“それわかるよ”と共感の意が見られます。また“あーね”にも同様の要素が入っていますね。片方が“カミッテル”と言えば、“ホントだ、カミッテルね”と、相手とうまく共感していくワードが使われています」

「ノリが悪い」と言われることを嫌う傾向にある世代だけに、互いに共感し合うのは最重要事項なのかもしれない。