今回の原稿は、パリからお届けします。

 パリ……世界中出張に出掛けますが、やっぱりこの街に来ると盛り上がります。

なぜパリを訪れると「気分アゲアゲ」になるのか

 食べ物がうまい、ということがおそらくいちばんの理由なんだと思うんですね。その辺のカフェに入っても間違いなくうまいものにありつける。

この連載の一覧はこちら

 さらにワインが安い。もちろん、ボルドーだとかブルゴーニュの「グランクリュ」(特級)なんて言い出せば高いわけですが、「ノンミレジメ」「ノンヴァン」(特定年に特定地区で醸造された高級ワインではないもの)どころか、「まるでラベルのないもの」(認証を取らないので、その分安い)などが、破格の値段で飲めちゃうわけです。

 カラフェ(主に若いワインを入れる器)で3ユーロ(375円前後)とかですから、これはやっぱりすごい!!

 最近は、日本でもいいワインが結構生産できるようになってきましたが、「この値段でこの品質が飲める」となると、やはりフランスに軍配が上がります。水より安いとかいわれてますが、このあたりはフランスがワイン文化の中心だ、ということがはっきりします。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 それからこれは街づくりにも大きな教訓を与えるわけですが、やたら高い建物が一切なく、高さがほぼ均一にそろえられていることからくる、街並みの統一感。これはどうしてもほかの都市ではマネできない。

 これによって、町の景観が完璧に保たれていて、そこを歩く人間は極めて快適に感じ、さらにいつも言っているように、そこに住んでいる人が何より楽しく、プライドを保てる何かが存在する。

 これが本当に人間が生き生きとする都市づくりであり、特に東京はそのはるか逆サイドに存在する都市であると言わざるをえない。経済性から見れば優秀な都市でしょうが、人間らしく生きられる都市かどうかと問われれば、対極にあると言われても仕方がない。