目次
Page 1
ー お肉や魚で「ボリューミーちらし」
Page 3
ー いつもの食材で「高コスパちらし」
Page 4
ー 安くて新鮮な「春満喫ちらし」

 週末やGWのごちそうごはんで間違いないのが、食卓がパッと華やぐ“ちらし寿司”。

 高価なお刺身を用意しなくても、値ごろ感のある旬の野菜や、鶏肉、はんぺん、さば缶を使って、コスパがいいのに大満足!すぐに作れる、お手軽レシピをご紹介します。

基本の酢飯の作り方

基本の酢飯
基本の酢飯

材料と作り方(1合/2人分)
(1)米1合は洗い水180mlを加え、30分浸してから炊飯器で普通に炊く。酢大さじ1と1/2、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2をしっかり混ぜ合わせ、すし酢を作る。
(2)お米が炊き上がったら、寿司おけかボウルに移し、(1)で作ったすし酢をごはん全体に回しかける。しゃもじで切るように動かし、底から酢飯をすくいながらよく混ぜ合わせる。
(3)ダマになった部分をほぐしつつ、うちわであおぎ人肌になるまで冷ます。酢飯にツヤが出てきたらできあがり。

お肉や魚で「ボリューミーちらし」

 お買い得な大容量パックの合いびき肉や鶏肉、魚の缶詰で作れてボリューム満点!

梅そぼろとコロコロ野菜ちらし

 さわやかな梅風味のそぼろをたっぷりのせて♪

梅そぼろとコロコロ野菜ちらし
梅そぼろとコロコロ野菜ちらし

材料(2人分)
・酢飯……1合
・合いびき肉……200g
・塩、こしょう……各少々
・なす、きゅうり、長芋……各50g
 A〔酒・みりん……各大さじ1、しょうゆ……大さじ1/2、砂糖……小さじ1/3〕
・梅干し……15g
・サラダ油……小さじ1
・サニーレタス、大葉(刻む)……各適量

【作り方】

(1)なすは1cm角に切りボウルに張った水に10分ほどつけ、水けをふき取りアクをとる。きゅうり、長芋は1cm角に切る。長芋は変色防止のために酢水(分量外)につけて水けをとっておく。梅干しは包丁で細かく刻み、Aと合わせ梅肉ダレを作る。

(2)フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、合いびき肉を加え、塩、こしょうをふり6割くらい火が通ったところでなすを加える。余分な油をふき取ってから、(1)で作った梅肉ダレを加え、汁けがなくなるまで炒める。

(3)器に酢飯を入れ、サニーレタスを敷き、中央に(2)をのせる。きゅうりと長芋、大葉を散らす。

《POINT》梅干しは、赤じそ漬け、はちみつ漬けなどお好きなものでOK。商品によって塩分濃度や味が変わるので、梅肉ダレに使うしょうゆや砂糖の量は、お好みで調整してください。