目次
Page 1
ー エキストラのようなこともやっていました
Page 2
ー 最初はめちゃくちゃディスられた
Page 3
ー m.c.A・Tだったらいい曲を作ってくれるんじゃないかと
Page 4
ー 求められるのは本当にありがたい

 

 見事なラップと伸びのあるハイトーンボーカル、誰もが踊りたくなるようなポップナンバー……。DA PUMPをはじめ、若手ミュージシャンたちに“師匠”と慕われているm.c.A・T。現在は音楽プロデューサーの比率が高くなったものの、まだまだ魂は“Bomb A Head”で“ごきげんだぜっ”!!現在の心境を語っていただきました!

エキストラのようなこともやっていました

 『Bomb A Head!(ボンバヘッ)』の衝撃から30年以上、日本の音楽シーンで独自のポジションを築き、DA PUMPのプロデューサーとしても一世を風靡したm.c.A・T。

 そのハイトーンボイスやエネルギッシュな活動は今も変わらない。音楽との出会いから、数々のヒット曲誕生秘話、そして未来への展望まで、貴重な言葉で自身のキャリアを振り返る。

 ステージとの最初の接点は、NHK札幌放送局に勤めていた父の影響だった。

番組制作の現場を見せてもらえる機会が結構あって。児童劇団にも入って、エキストラのようなこともやっていました」(m.c.A・T、以下同)

 しかし、言われたことをやるだけでは物足りず、「自分で何かクリエイティブなことをしたい」という思いが募る。

 中学でフォークギターを手にし、作曲の面白さに目覚めると、高校ではエレキギターに持ち替え、ブラックミュージック、特にファンクの虜になったという。

 教育大学へ進学し教員免許を取得するも、音楽への情熱は抑えきれず、コンテストで頭角を現す。バーの雇われマスターとして生計を立てながら曲を作り続け、応募しては優勝を繰り返し「コンテスト荒らし」と呼ばれるほどの実力を示した。

 その才能が、ミュージシャンの故・中川勝彦さん(タレント・中川翔子の父親)の目に留まる。

『東京で活動したらどう?』という誘いを真に受けて上京しました。一時期自宅に住まわせてもらっていたのですが、中川家の飼い猫が機材におしっこをかけたりして、これはいかんと引っ越すことにしました(笑)

 制作に明け暮れ、自作のデモテープを手にレコード会社を回った。10社中7社から声がかかるなど、その実力は確かだった。

声とジャンルに興味は持たれましたが、『日本語のラップは流行らない』とも言われましたね