目次
Page 1
Page 2
小泉進次郎農林水産大臣
「令和の米騒動」といわれる米不足が、ここ1年ほど続いている。価格上昇に歯止めがかからない中で、政府は8月5日に米の安定供給に向けた関係閣僚会議を開催。石破茂首相や小泉進次郎農林水産大臣が参加し意見を述べたが、その内容がネット上で賛否を呼んでいる。
小泉農水相「判断を見誤ってしまった」
この会議では、米の価格高騰に関する検証結果を公表。農水省が需要の見通しを見誤り、さらに、備蓄米の放出が遅れたことも要因だったとしている。
「5月に“米は買ったことがない、売るほどある”などと発言して世間から批判を浴び、辞任した江藤拓元農水大臣は、1月に“米はある。どこかにスタック(停滞)していると考えざるを得ない”と主張していました。
生産量は足りているが、うまく流通していないという説明でしたが、関係閣僚会議でこの認識は誤りだったと説明。
小泉農水大臣は“農水省の責任はもちろんあります”“この責任を重く受け止めて、これを機に米の増産へと舵を切って、政策の強化に全力で取り組みたい”などと語っています」(全国紙政治部記者)
小泉農水大臣は会議後、記者団に対して「日本の人口減少などに伴い、米の需要は減り続けるだろうといった見通しだった」と説明。
消費動向をリアルタイムで把握すべきだったが、「そこの判断を見誤ってしまった」と反省を述べていた。