8月9日からスタートしたマクドナルドのハッピーセットのおもちゃ「ポケモンカードキャンペーン」で転売問題が勃発。8月11日に日本マクドナルドは公式サイトで騒動に関しての謝罪文を発表したものの、炎上する事態となっている。
問われる現場の厳重な対策
「今回のキャンペーンは、8月9日から11日までの3日間限定で実施予定でした。しかし、初日から在庫切れになる店舗が続出。さらにXでは、高額転売が目的とみられる大量の買い占めをする人の動画や写真が多数投稿。同時に、すでにフリマアプリにも大量に出品されているのです」(全国紙記者)
11日に発表された謝罪文には、《お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する》という理念や、レストランとしての姿勢に明確に反していることを踏まえ、「マクドナルドは、ハッピーセットの転売目的での購入や、食品の放置・廃棄を容認しません」と、断固たる姿勢をコメントした。
さらに、今後の改善策として、「より厳格な販売個数制限を設ける」「何度もカウンターに並ぶなど、ルールやマナーをお守りいただけないお客様に対してはご購入をお断りする」「明らかに当サービスの運営を妨げる行為をされたお客様、規約に基づき、公式アプリの退会処理」「各フリマアプリ運営事業者様に対してのより実効性のある対策を要請」などを挙げた。
騒動を受け、改めて改善策をあげての謝罪をしたものの、世間の反応は冷ややかだ。ネットには、厳しい声が並んでいる。
《これじゃアンハッピーセットだもんね》
《ちいかわの件から全然学習してないのな》
《もう応援できません》
前出の全国紙記者によると、今回の転売騒動は、開始前から想定できたのではないかという指摘も多いという。
「マクドナルドのハッピーセットは、これまでにも『ちいかわ』を筆頭に、『ドラえもん』や『鬼滅の刃』など話題のキャラクターとコラボしてきました。そのたびに事前の注意喚起はあるものの、転売騒動が減ることはなく毎回騒動になっています。実際に、注文するまで長時間待たされたり、子どもが購入出来ないなどの嘆き声も上がっており、いい加減にして欲しいというのが世間の本音でしょう」
たび重なる転売騒動で、根本的な解決が見えないマクドナルド。今や信頼度は下がる一方だ。
「今回のポケモンカードについては、おひとり様5つまでとする個数制限が設けられていました。しかし、事前の注意喚起も虚しく混乱が起こり、対策が不十分であったことは浮き彫りになったはず。今後の改善案についても、マクドナルド側は声明という形だけではなく、現場での厳重な対策が求められるでしょう。いまマクドナルドは企業としての信頼性が問われているのだと思います」(前出・全国紙記者)
マクドナルドからスマイルが消えないことを祈りたい。