目次
Page 1
ー Apple社が発表したiPhone17m

 9月10日午前10時(太平洋時間)、世界的ITメーカーのAppleは「Awe Dropping」と銘打った発表イベントで、iPhone 17シリーズを一斉に公開した。

Apple社が発表したiPhone17m

 シリーズ初登場の軽量・薄型モデル「iPhone Air」が登場し、発表直後からSNS上では、

《欲しい!》

《進化がすごい》

 といった賞賛の声であふれている。その一方で、

《高すぎる》

《毎年、値上げしてる?》

《iPhone 17は欲しいけど諦めるしかない》

 切実な思いを吐露する人も多く見られた。確かに、日本での販売価格は15万円を超えており、家計への負担は決して軽くない。

実はこの“iPhone高すぎ問題”は、Appleが日本人の足もとを見て値上げをしているわけではないんです。その証拠に、アメリカ本国では『iPhone13』から最新の『iPhone 17』まで、価格は799ドルで据え置かれていますからね」(経済誌記者)

 ドル建てでの価格は変わっていないということなのだ。ではなぜ、日本ではここまで価格が高くなってしまうのか。その背景には、たびたびニュースのトピックスにも上がる“円安”が大きく関係している。

「'21年ごろまでは、1ドルが110円前後でしたが、'22年以降、急速に円安が進行し、現在では155円を突破することも。アメリカでの価格を約800ドルとすると、単純比較はできませんが、'21年ごろと比べて3万円以上、価格が上がっていることになります。

 欧州やオセアニアでも値上げはありますが、せいぜい1〜2割程度。日本は実に6割超の上昇率で、円安による影響が突出しているのです」(同・経済誌記者)