父譲りの好奇心で怪異を探っていく

 奇譚とは、珍しい話、不思議な話、という意味である。本書『迷家奇譚』では筆者である川奈まり子さんが実際に体験したり、耳にした話を中心に描かれている。

 小学生時代、河原で遊んでいたときに起きたエピソードから、川奈さんがアダルトビデオ女優をされていた時代に体験した話まで、とても幅が広い。ジャンルで言えば怪談なのだが、一般的な怪談では、主人公が怪異に襲われて、理不尽な目に遭う。あくまで怪異に対しては、受動的なパターンが多い。

 しかし、この本は違う。怪異に対して積極的に探りを入れていく。しかも多角的にである。

 現地に行って聞き込みをし、新聞や雑誌、インターネットで徹底的に調べていく、その過程が描かれる。

 例えば大阪で喧伝されている『皆殺しの館』という都市伝説を探るうちに、昭和に起きた実際の事件にたどり着き、また日本書紀に登場する伊邪那岐、伊邪那美のエピソードにまでも思い至る。

 筆者である川奈まり子さんは、第1話の最後に、「奇譚探偵始めました」と語っている。

 どうして川奈さんは怪異を探り始めたのだろうか?

「父の影響が大きいですね。今はもう引退して隠居しているけど、若いころは世界中を飛び回って探検している人でした」

 お父さんは中国の六朝時代などの口承文学が専門の学者だったのだが、のめり込む性質の人で、民俗学や、人類学の人たちがやるようなところまで踏み込んで研究していたという。

 本書の第1話では、中学校の夏休みにお父さんと2人で、柳田國男の『遠野物語』で知られる、岩手県遠野市を旅する話が綴られている。その旅の中、川奈さんはお父さんのアシスタントをしている。まさに奇譚探偵誕生の瞬間だ。

怪談を聞くと、その背景を調べたくなってしまうんです。そもそもなぜ怪談がそこで生まれたのか? を知りたいんです」

 例えば、川奈さんが撮影スタジオでつじつまの合わない怖い体験をしたエピソードがある。普通なら、ちょっと怖いオチをつけて、実話怪談として仕上げてしまえばいいのだが、それでは川奈さん自身が納得がいかないのだ。

 その場所で過去に何かあったのではないだろうか? その場所に関わった人に何か関係があるのではないだろうか? その事象そのものに民俗的な意味があるのではないだろうか?

 と、さまざまな側面から調査していく。

「父譲りの気質だと思います。性格が悪い性分だともいえますね。人に聞いた話もついつい裏を取ってしまいますからね。『人の話は素直に聞け!!』と怒られることもあります(笑)」