1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載がスタート。

“老後ひとりぼっち時代”をどう生きる?(写真はイメージ)

第1回「ひとりで老いる時代が、ついに来た!!」

 1年の短いこと。誰もが感じていることだろうが、あまりの時間の過ぎゆく速さに、自分の年がわからなくなることがある。ひとりを目指して生きてきたわけではないが、気がつくと、「ひとり身の70歳」。それが今のわたしだ。

 ひとり身の先輩方に対して失礼な話だが、若いころの傲慢(ごうまん)なわたしは、ひとりで寂しそうに公園に座っているお婆さんを見るにつけ、自分の将来の姿を重ね、ぞっとしていた。もし、その年までひとりだったらどうなるのだろうか。たいして自立してないのに自立した女のふりをしていたツケが、人生後半に来るのだ。そのときは、踏切に飛び込みたい! と本気で思う日もあった。

 しかし、実際にその恐怖の年齢になってみると、若いときの想像とはまったく違い、暗い毎日どころか、ふつふつと闘志に燃えている自分に驚きを隠せない。

 わたしの時代(団塊の世代)は、女性の結婚は25歳まで。それまでに結婚できなかった女性を25日過ぎのクリスマスケーキに例え、売れ残りと称された。

 女性は結婚するのが幸せ、と本人も親も世間も考えていた時代だったので、どんな人でもというと語弊があるが、どんなに性格の悪い人でも、どんなに見た目のかっこ悪い人でも結婚できた時代だった。それがいいのかどうかはわからないが……それで救われた人も多いだろう。こんな言い方をするから嫌われるのだが、「よく結婚できたわね」と、首を傾げたくなる脂ぎったおじさんを見るたびに、「時代が救った」と思ってしまう自分がいる。

 さて、昨今を見てみよう。時代はどんどん進み、女性も大学に行くのは当たり前、就職するのも当たり前のとてもいい世の中になった。つまり、自分で生き方や職業を選べる時代になったのだ。もはやクリスマースケーキ説は伝説となった。