古舘プロジェクト所属の鮫肌文殊、山名宏和、樋口卓治という3人の現役バリバリの放送作家が、日々の仕事の中で見聞きした今旬なタレントから裏方まで、TV業界の偉人、怪人、変人の皆さんを毎回1人ピックアップ。勝手に称えまくって表彰していきます。第41回は山名宏和が担当します。

有安杏果 様

 今回、勝手に表彰させていただくのは、先日、ももいろクローバーZを電撃卒業した有安杏果さんである。

 有安さんの卒業発表は、ファンはもちろん、それ以外の方々の間にも驚きが走った。僕も驚いたが、僕の驚きは他の方と質がちょっと違ったと思う。なぜなら、僕は今、ももクロの番組の構成に携わっており、卒業のニュースは、まさにその番組の会議に向かう移動中に、しかもネットのニュースで知ったからである。

 放送作家という仕事をしていると、芸能界の裏事情に詳しいと思われることがよくあるが、けっしてそんなことはない。世間の人より早めに知っていることがあるとすれば、終わる番組と新しく始まる番組の情報ぐらいだ。担当している番組の出演者のニュースにしても、事前に知ることがあるとすれば、番組そのものに大きく関わる場合のみである。しかしながら今回の有安さんの件は僕だけではなく、番組の制作プロデューサーも発表のタイミングで知ったという。まさに極秘中の極秘だったのだ。

 有安さんの卒業で、現場は大慌てになった番組というのは、Huluで配信中の『ももくろちゃんZのぐーちょきぱーてぃー』という子ども番組である。子ども番組の出演者には、他の番組とは違う大変さがある。この番組の収録に立ち会って、あらためてそれを痛感させられた。

 子ども番組の収録は、出演者にとってもカメラが回る前から始まっている。スタジオに入ってきた子どもたちを、ももクロの5人が一列に並んで出迎える。子どもたちにちゃんと顔が見えるようにしゃがんで。

 親がスタジオ内にいると子どもたちがそちらを気にしてしまうので、別室で待ってもらう。そのため不安で固まる子どもたちに「どこから来たの?」「今日のお洋服かわいいね」とやさしく話しかけ、リラックスさせるのが彼女たちの役目である。

 さらに、いざ本番が始まっても、自分たちのパフォーマンスだけに専念できるわけではない。常にまわりに気を配り、緊張でうまくダンスができない子どもを見つけたら、隣にしゃがみ込み、声をかけながら踊るなんてこともよくあることだ。

 収録を見ていて、メンバーそれぞれに子どもたちへの接し方で感心したことがあるのだが、今回は有安さんの卒業記念で勝手に表彰させていただくので、彼女に関してのみ覚えていることを書く。他のメンバーについては、また機会を見て書くことにするのでご勘弁を。