人それぞれにドラマがある、という。しかし、戦争体験者のそれは、軽々しくドラマとは呼べないほどつらく悲しい記憶に縁どられている。あの日、何があったのか――。

「どうせ死ぬなら早いほうがいい」と特攻に志願

 太平洋戦争末期、戦局を打破するため、旧日本軍は搭乗員もろとも敵艦に体当たりする「特攻」作戦を行った。

「生きる運命はなかった。ただ死ぬ運命に従うだけだった」

 東京都武蔵野市の岩井忠正さん(98)はつぶやく。

 岩井さんは人間魚雷「回天」と人間機雷「伏龍」2つの特攻兵器の隊員として任務にあたり生還したというたぐいまれな経歴を持つ。

 満州国(現・中国北部)の大連で少年時代を過ごし、大学進学を機に単身帰国。浪人時代の1年が岩井さんの思想に多大な影響を与えた。

「チャップリンが好きで、映画館で洋画をよく見ていました。そこで外国人の考え方に慣れました。忠君愛国を重んじる日本人よりこっちのほうが性に合っていましたね」

慶應大学哲学科の教授らと校舎前で写した1枚。右端が岩井さん
慶應大学哲学科の教授らと校舎前で写した1枚。右端が岩井さん

 戦争や国の政策に疑問を抱き反体制思想を持っていたが、ひた隠しにして生きた。

「当時、戦争に必要な鉄や石油はアメリカから輸入していたのにアメリカと戦争をやって勝てるわけがない。ところが国は“日本には大和魂がある。だから勝つ”と。そんなの嘘だと思っていました」

 慶應大学で哲学を学んでいた’43年、学徒出陣で海軍に召集され、将校となる教育を受けた。軍人精神を叩き込まれ、暴力、階級差別がはびこる生活に辟易していた。

 一刻も早くそんな生活から離れたいと思っている中、“一発必中の新兵器の搭乗員を募集している”と噂を聞いた。特攻とは知らされていなかったが生きては帰れない作戦だと理解していた。

「どうせ死ぬなら早いほうがいい」と、志願。山口県光市の海軍光基地に配属された。