東京竹芝桟橋から船で24時間、南南東へ1000キロメートル。太平洋に突然現れる溶岩の島、小笠原諸島。世界一のフリーダイバー、ジャック・マイヨールが「最後の楽園」と呼んだその島々には、ひとりひとりの中に眠る原始のエネルギーを呼び起こす、不思議な力がある。

「小笠原に来たことがない人も、あそこには何かあるんじゃないか、いつか行ってみたいってぼんやりと思っているでしょう。それはきっと美しいものを見たい、美しいものに出会いたいという万人共通の思いだよね。今、息が詰まるような世界で暮らす人たちが求めるものが、ここ“惑星ボニン”にあるんだよ」

 小笠原で初めてサーフィンをし、サーフポイントを開拓した伝説のサーファー、宮川典継さん(65)は、自らが暮らす小笠原諸島の父島を「惑星ボニン」と呼ぶ。

 小笠原は長く「無人島(ぶにんじま)=ボニンアイランド」だった。初の定住者は、1830年に移り住んだ米国人のナサニエル・セーボレーを含む30名。間もなく父島は捕鯨船の拠点となった。

「それ以前から、世界中の海賊、交易船、軍隊の調査船などが立ち寄って、巨大なクジラと財宝、荒くれ者が行き交っていたはずだ。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』のような世界だったんじゃないかな」

 そう言って笑う宮川さんは、1974年、19歳のときに父島に移り住み、以来、父島とともに生きてきた。

「サーフィンを始めて島に住み意味、自分の軸ができた。」と語る宮川さん
「サーフィンを始めて島に住み意味、自分の軸ができた。」と語る宮川さん

◇   ◇   ◇

 祖父の宮川龍之介さんは伊豆大島の漁師だったが、戦前に硫黄島に移住し硫黄を採掘する集団「宮川組」の頭領となった。父の典男さんは硫黄島で生まれ、1944年、強制疎開で家族と大島へ戻った。

 宮川さんはその10年後、1954年に大島で生まれている。

「じいちゃんは180センチ、110キロと桁外(けたはず)れにデカかった。力もあるし、人の3倍働いた。大島に戻ってからも、漁業協同組合長や町会議員、伊豆大島の観光ブームの火つけ役にもなった。島のドンだったよ。親父は大島で建設の仕事をしていて、戦後は米軍のコーストガード(沿岸警備隊)の基地を作っていたんだ」

 終戦後、小笠原諸島は米国統治下に置かれ、1968年に返還。その2年後、父の典男さんは、故郷である硫黄島に近い小笠原の父島に移住を決めたという。

「親父は戦争で失った故郷に帰りたいという思いを持っていた。帰島運動、遺骨収集運動も起こして、戦後処理のような活動もした。俺はそういう日本的なしがらみを抜け出したくて、アメリカやフリーダムに憧れていた。若かったんだね」

 当時、東京から父島までは、船で52時間。アメリカや新しい文化に魅力を感じていた宮川さんは家族にこう言った。

「俺はそんな遠いところへは行かねえよ」

 家族の中でひとり大島に残ることを選んだ。当時15歳、高校に入ったばかりのことだ。