掃除をしなくても、ホコリくらいでは死なないし……。そんな考えは今日で改めたほうがよさそうだ。

がんのリスクも高めてしまう

「空気中には、1平方メートルあたり千個の生きたカビが漂い、人間は1日に1万個の生きたカビを吸っています」

 と指摘するのは、千葉大学真菌医学研究センターの亀井克彦教授。

 特に梅雨時は、カビを吸い込んだことによって引き起こされる病気のリスクがぐんと増す。なかでも気をつけたいのが、咳や発熱など、夏風邪に症状が似た夏型過敏性肺炎だ。

「トリコスポロンという菌を吸い込むことでアレルギー反応が起こり、咳や熱など肺炎の症状が繰り返し起こります。夏に向けて気をつけたい病気です」

 トリコスポロンは日当たりが悪く、湿気が多い木造住宅などによくみられ、しかもアレルギー症状は死んだカビでも発症する。

「慢性化すると『肺線維症』という重大な病気に進むので注意が必要です。中年の女性に多いのですが、男性も油断できません」

 カビはアレルギーだけでなく、感染症を引き起こすことがある。

「専門的には真菌や菌類といいますが、俗名でいうとカビです。細菌やウイルスとは生物学的な構造が違いますが、同じように感染症を引き起こします。これを真菌感染症といいます」

 食品に生えたカビもリスクに。

「多くのカビは“カビ毒”を持っています。急性の中毒を起こすほどカビを食べることは日本ではまれですが、少量でも慢性の中毒になることがあるので要注意」

 慢性の中毒の場合、食べてすぐに症状が出ることはないが、じわりじわりと身体に悪さをしていくので油断できない。

「とりわけ怖いのは、がんです。カビの作る毒素の中には強力な発がん作用を持つものもあります。その毒素は体外へ排出されず、細胞を傷つけ続け、やがてがんの芽になります」

 がんにはさまざまな要因があり、特定することは難しいが、カビがリスクを高めることは確か。

「例えば、B型肝炎にかかっていたり、アルコールをよく飲む習慣があるなど、もともと肝臓が弱っているところにカビの毒が入ると、リスクが高まります」