定額で気軽に物やサービスを“利用”できる「サブスクリプション」。音楽サブスクリプションである定額制音楽配信サービスは、映像系と同じくサブスクでは人気ジャンルのひとつ。月額料金を支払えば、スマホやパソコンなどで、いつでも手軽に数千万曲が聴き放題に。

手軽さと便利さが人気を後押し

 日本レコード協会が発表した統計によれば、CDなどの音楽ソフトに関する売り上げは2018年末で1576億円強、直近5年間に400億円近く減少している。一方、定額制音楽配信サービスに関わる売り上げは、昨年末には350億円弱を叩き出している。

 音楽評論家・榎本幹朗さんによれば、サブスクは「世界的にも音楽市場を牽引しつつある」という。

「定額制音楽配信サービスが先行していたアメリカでも'18年には配信サービスの普及で音楽業界が前年比12%も成長しており、日本も定額制配信のおかげで4%成長しました。

 ここまで支持されるようになったのは、スマートフォンなどの普及と、月1000円前後で音楽が聴き放題という手軽さ。いちいちCDやパソコンからダウンロードして、音楽プレーヤーに入れるという手間のいらない便利さも、人気を後押ししました。

 また、パソコンなどでもCDプレーヤーがなくなり始めたりと、CDを聴ける環境がだんだんと少なくなってきた音楽環境の変化にもマッチしたんだと思います」(榎本さん、以下同)

 新たな音楽の楽しみ方として定着しつつある音楽系サブスク。相次いで登場するサービスの中から、何をポイントに選ぶべきなのか解説してもらった。

「邦楽を聴きたいのであれば、人気のある『Apple Music』(アップルミュージック)『LINE MUSIC』(ラインミュージック)は国内の楽曲が豊富なので比較的おすすめです。動画サイトからの流れを汲む『YouTube Music』(ユーチューブミュージック)も選択肢のひとつ。レコード会社が提供する最新曲が充実しています。

 洋楽が好きならば『Spotify』(スポティファイ)がおすすめ。基本無料で使えるプランもあるので、定額制音楽配信サービスとは何かを知る入り口として、試しに使ってみるのもいいかもしれません」

 サービスによっては無料体験期間が設けられているので、まずは使ってみて、それぞれの特徴を見極めるというのが賢い使い方といえそうだ。