食物繊維は、善玉菌を増やすためのエサ

 腸内細菌は未知の部分が多く近年、活発に研究が行われている分野だ。腸内にはさまざまな腸内細菌が生息し、そのバランスは人それぞれ違っている。

「腸内細菌は、生まれたときにお母さんの産道からもらいます。腸に定着する常在菌は、そのときに決まってしまうため、もともと善玉菌、悪玉菌それぞれの種類が多い人、少ない人がいます」

 ヨーグルトで一時的に善玉菌が増えても、食べ続けなければ意味がない。腸活の決め手は、自分の腸に常在する善玉菌を増やすことなのだ。

 善玉菌の種類がもともと少ない人でも、食物繊維をきちんととっていれば、善玉菌は増えてくれるという。

「善玉菌を増やすには、善玉菌のエサとなる食物繊維を、しっかりととることです。エサがあれば、常在する善玉菌は増えていきます」

 食物繊維が少ない食生活を行っていると、あとあと大変なことになる。

「米国スタンフォード大学の研究によると、食物繊維が少ない食事をしている女性は、自分だけでなく、その子どもも腸内環境が悪くなり、孫の代になると腸活をしても取り返しがつかないほど悪玉菌だらけの腸になると報告しています。自分の先の代まで悪い腸内細菌が受け継がれてしまうので早いうちに、腸活を始めたほうがいいと思います

 同調査では、食物繊維が腸活に重要だと理解はしているものの、その働きについての理解は限定的という結果も。

「食物繊維というと、便の量を増して便秘に効果があると思っている方が多いようです。もちろん、そのような効果もありますが、最も大切なのは腸内発酵です。

 これまで食物繊維というと水溶性、不溶性と言われていましたが、最近は発酵力が高いか、低いかが重視されています

 腸内発酵のメカニズムは、次のページで詳しく説明するが、簡単にいうと腸内細菌がエサを食べること。身体に有益なエサとなるのが、発酵性食物繊維で、腸活改善にもなることなのだ。

「2000年ごろから発酵性食物繊維の研究が盛んになり、具体的にどのような食物に入っているかが、わかってきました。食物繊維というと、こんにゃくや野菜に多く入っているというイメージがありますが、それらは発酵力がないか、低発酵のものがほとんど。腸活のための食物繊維を選ぶ基準は、高発酵かどうかです」 

 主な発酵性食物繊維食品は写真ページの一覧表に示したが、キウイフルーツには発酵性食物繊維が多いことが、海外の研究で明らかにされ話題となった。最近では、穀類などに含まれる食物繊維アラビノキシランに高い発酵力があると注目されている。

「なぜ発酵性食物繊維がいいかというと、発酵による産生物が健康に役立つことがわかってきたからです」

 次ページで、腸内発酵と産生物についてのメカニズムと働きを説明しよう。