最近、話題に上がる「AID」(非配偶者間人工授精)。夫以外の第三者から提供された精子を用いた人工授精のことを指しますが、実際にAIDで生まれてきた人たちは、どんな思いを抱えているのでしょうか。前回の記事<AID>精子提供で生まれた60代女性、31歳まで明かされず「嘘の中で、大きな不信感」』に続き、ノンフィクションライター・大塚玲子さんからのレポートをお届けします。

「AID」は不妊治療のひとつで、第三者提供の精子を用いる人工授精のこと。このAIDで生まれたことを隠されて育った人が、大人になってから事実を知って苦しんだり戸惑ったりするケースが少なからずあります。

 そのため最近は、精子・卵子提供によって生まれた子どもの「出自を知る権利」をきちんと保障する国や地域が多いのですが、日本ではこういった法律や仕組みがまだ何も整備されていません。

 いま開かれている臨時国会で、提供精子・卵子で生まれた子どもと親の関係を明確にする法案が出されており、会期中に成立すると見られていますが、ただし同法案において「出自を知る権利」は、「2年を目途」に検討するとされています。これについて、AIDで生まれた立場の人たちからは、自分たちの声をよく聞いて法整備を進めてほしいと声が上がっています。

 提供精子・卵子による不妊治療の一番の当事者は、生まれてくる子どもです。筆者は先週、AIDで生まれた立場の2名の方に話を聞かせてもらいました。今回は2人目、沙世さん(仮名・40代)の話をお伝えします。なお、沙世さんは筆者が以前書いた記事を読んで、自ら連絡をくれた方です。

あやふやなまま
両親が他界

 沙世さんが自身の出自に疑問を抱いた最初のきっかけは、母親の緊急入院でした。5年ほど前、母親が脳卒中で倒れ病院に運ばれたとき、自分と両親の血液型の組み合わせが合わないことがわかったのです。

「『えっ?』と思ったけど、母がもう危篤の状態でそれどころじゃない、というので、そのときは流されちゃった感じでした。看護師さんにもう一度確認したけれど、『間違いない』と。『えーー…』という感じで」

 母親は、そのままこの世を去ってしまいました。翌年、今度は父親が病気で入院します。このとき沙世さんは勇気を出し、なぜ自分と両親の血液型のつじつまが合わないのか尋ねてみましたが、父親は「血液を総とっかえしたと言ってたな」など、あいまいな返事をするのみ。とても納得できる答えではありませんでしたが、その3日後には、父親も亡くなってしまいました。