「天皇・皇后両陛下をはじめとする皇族方や、一般応募から選ばれた和歌が詠まれる新年行事です。本来は1月中旬に開催する予定でしたが、コロナ禍の影響で延期となっていました」(皇室担当記者)

『歌会始』について、宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さんが解説する。

「ご自身の考えなどを公にする機会の少ない皇室の方々にとって、『歌会始』で詠む短歌は“お気持ち”を表に出せる貴重な機会です。明治以降、一般国民の優れた歌も披講されるようになり、戦後はその詠み手も宮中に招かれるなど、“国民とのつながり”は強まっています。和歌の内容については、お題の漢字が入っていれば、季節や年代などの縛りはいっさいありません」

眞子さまの歌はやはり「匂わせ」なのか

 今年のお題は『実』。皇室の中で注目されたのは眞子さまが作られたお歌だった。それには理由がある。

「『望』がお題だった昨年、眞子さまは《望月に 月の兎が 棲まふかと 思ふ心を 持ちつぎゆかな》と詠まれました。これは、明らかに小室さんを意識した歌でした。なぜなら'17年の9月に行われた婚約内定会見で、小室さんが“(眞子さまは)私のことを月のように静かに見守ってくださる”と表現。さらに“きれいな月を見るたび、眞子さまを思い出して電話をかける”というエピソードも披露している。“彼への気持ちは変わっていない”というアピールだと世間に受け止められたのです」(前出・皇室担当記者)

 今年は直接的ではないものの、小室さんとのご結婚を“匂わせる”和歌を詠まれた眞子さま

「烏瓜とは、夏の夜にレースの飾りのような美しい花を咲かせ、夜明けとともにしぼむ植物で、秋には鮮やかな朱色の果実をつけるのが特徴です。

 眞子さまは幼いころから、烏瓜が秋につける実の色合いがお好きだと詠まれましたが、秋といえば小室さんが受験するアメリカNY州の司法試験の合否が判明するのと、ふたりが30歳を迎える時期。

 また、今秋に小室さん側が金銭トラブルに関して何らかの形で説明責任を果たすとみられ“結婚が実る秋が待ち遠しい”というお気持ちが表れていると深読みできます」(皇室ジャーナリスト)

 さらに今回、眞子さまだけではなく、未成年のためご参加のない悠仁さまを除く秋篠宮家の全員が“秋”にフォーカスした歌を詠まれている。

「秋篠宮さまは、夏の日に見た稲が秋に豊かに実ることを願われ、紀子さまは秋に黄色の実に熟した花梨を竹籠に入れて部屋に置いた際、その香りに安らぎを感じたという歌を詠まれました。

 佳子さまは幼いころ、鈴懸の実を割って中の綿毛で遊ばれたことがあり、最近同じ鈴懸の木の下で当時のことを思い出されたという内容。皇族方は12月初旬には歌を提出することから、鈴懸の実がなった秋ごろに詠まれたのだと思われます」(宮内庁関係者)

眞子さまと小室圭さんの結婚を応援される佳子さま
眞子さまと小室圭さんの結婚を応援される佳子さま

 今年のお題から“実りの秋”を連想されたのだろうが、ご一家全員が共通して秋を思い浮かべる和歌を詠まれたのには意味があるのだろう。