「雨も降って、国民の皆さまも喜んで、感激しています」
大相撲の元横綱、日馬富士がこう語ったのは天皇・皇后両陛下によるモンゴルの公式訪問について。首都・ウランバートルで行われた両陛下の歓迎式典が終わると、突然の雨が降り出した。乾燥した気候のモンゴルでは“徳の高い人”が訪れると雨が降るという言い伝えがあって─。
終戦から80年の今年訪問先の選定に苦戦
「7月6日から13日まで、両陛下は国際親善のため、モンゴルをご訪問。主にウランバートルに滞在されて、フレルスフ大統領夫妻との晩さん会や、国民的な祭り『ナーダム』の開会式にも出席されました」(皇室担当記者、以下同)
今年は戦後80年という節目の年であることから、モンゴル抑留で亡くなった方々の慰霊碑にも足を運ばれた。
「第2次世界大戦の終結後、旧ソ連軍の捕虜となっていた日本人のうち1万人あまりがモンゴルへと送られました。そのうち約2000人が強制労働などのなかで、日本に帰ることなく亡くなったのです。両陛下は慰霊碑に向かい、1分間の黙祷を捧げたほか、抑留者の遺族らに、ねぎらいの声をかけられました」
訪問中、モンゴル出身のスーパースターたちと面会されたことも話題に。
「7月8日に行われた歓迎式典には、大相撲の元横綱である朝青龍と白鵬と日馬富士がそろって出席して、両陛下と笑顔で言葉を交わしました。両陛下の長女である愛子さまは幼少期、大の相撲好きとして知られていました。レジェンド力士3人が勢ぞろいした光景を、愛子さまも日本で見届けられたのでは」

両国で注目を浴びた両陛下のモンゴル公式訪問。しかし、訪問の可否についてはギリギリまで協議が重ねられていた。
「両陛下がモンゴルへ赴かれることは今年1月に内定し、報道もされています。しかし、正式に閣議決定がされたのは6月20日で、出発のわずか16日前。決定が異例といえるほど遅延した背景には、モンゴルの政情不安が関係していたそうです。
モンゴルでは首相の息子の贅沢な暮らしぶりが問題視され、今年5月から首相の辞任や資産の公開を求める市民デモが続いていました。6月3日に首相は辞任。異例の事態が続いていたのです」(全国紙政治部記者)
国際親善を目的とする、両陛下の外国訪問は、2023年のインドネシア、2024年のイギリスに続いて3回目。コロナ禍を除くと、即位後は年1回のペースで外国へ足を運ばれている。毎年恒例となっている外国訪問だが、今年は行き先の選定が難航したという。
「戦後80年という節目の年に“象徴”である両陛下が訪問される国には“意味”が生じます。先の大戦で大きな禍根を残した韓国や中国といった国へ行き、日本人の慰霊碑に頭を下げられた場合、さまざまな非難を受けるかもしれませんし、両国の友好に揺らぎが生じかねません。
だからといって、外国に忖度をして戦没者への慰霊を割愛するというわけにもいきません。招待があった国の中から、戦没者への追悼をしても波風の立たない国を選ぶのはかなり難しかったそう」(宮内庁関係者)