国民の声は届かず、“悲願”達成を目指して、なりふり構っておられないように見える眞子さま。そんなプリンセスのために、小室さんが帰国するというのだ。

理由はいくつかあります。7月上旬に『納采の儀』を行うのであれば、秋篠宮ご夫妻に直接、事前のご挨拶は必須。眞子さまとも、結婚に関するスケジュールや細かい点などの打ち合わせといった式の準備も必要です。

 報道各社から取材攻勢に合っている佳代さんのことも、そうとう心配のはず。元婚約者との金銭トラブルに“介入”し、解決させるために奔走するのではないかと思います」(前出・宮内庁関係者)

 秋篠宮さまが『納采の儀』を行う条件として言及された“多くの人が納得し、喜んでくれる状況”にはほど遠い現状。しかし、この条件を満たす基準は存在せず、殿下は眞子さまのご意思を尊重する方向に舵を切られたのだろう。

 加えて『納采の儀』を行うこと自体が、帰国する最大の理由だという。

「『納采の儀』は、小室家の使者が宮邸に出向いて納采の品を渡します。併せて、小室家に秋篠宮家の使者が出向いてお返しの品を渡します。儀式後に、両家の顔合わせで茶会などが行われるでしょうが、どちらの場でも結婚する本人が不在というわけにはいかないでしょうから、小室さんは『納采の儀』のタイミングで帰国されるのではないでしょうか」(山下さん)

'05年3月、紀宮清子さま(当時)の『納采の儀』。儀式を行うのであれば、小室家も納采の品と使者が必要に
'05年3月、紀宮清子さま(当時)の『納采の儀』。儀式を行うのであれば、小室家も納采の品と使者が必要に
【写真】スクープから5年。電車内で顔を寄せ合う小室圭さんと眞子さま

 儀式のための使者を手配することも、小室さんが抱える課題のひとつだろう。

「前例として、嫁ぎ先からの使者は、親戚かつ社会的にある程度の地位を築かれている方が多いです。もちろん、必ずしも社会的地位の高い方でなくてもいいのですが、将来的に天皇の姉となる眞子さまの降嫁先なので、それなりの方が好ましいでしょう。

 小室さんは亡くなっている父方の親戚とは疎遠のようですし、どなたが使者になるのか不透明なのが気がかりです……」(前出・皇室担当記者)

 もはや国民の声が届かない眞子さまと小室さん。“傍若無人”なおふたりが、日本中からの祝福に包まれる日は訪れるのだろうか─。