「日本は世界一の長寿大国だと思っていませんか。でも今や世界のトップは香港なんです。長寿大国・日本は今、危機に直面しています」

 そう語るのは、世界中の長寿食を調べた家森幸男先生。

世界一の長寿国から転落した日本

「香港と日本には大きな違いがあります。それは高齢者の栄養状態。香港は高齢者の栄養状態がよいのに比べ、日本人は決してよい状態とは言えません。そのため、日本人は“平均寿命”こそ84歳と長いですが“健康寿命”は74歳程度なのです」(家森先生、以下同)

 健康寿命とは“寝たきりや病気などで日常生活が制限されることなく、元気に過ごせる期間”のこと。

「日本人は、長生きしても病気や寝たきりの人口がとても多いのです。平均寿命と健康寿命の差は10年間あります。この10年間を寝たきりや認知症の状態で過ごす。これでは単なる“長命”であって“長寿”ではありません」

 2000年代に入ってぐんぐん平均寿命を延ばし、世界一の長寿国となった香港。

「香港といえば、油と調味料をたっぷり使った中華料理を食べている。そう思っている人が多いでしょう。ところがそうではありません。香港は食文化のレベルの高い広州の向かいに位置し、野菜や果物も豊富な地域で、新鮮な食材が手に入ります。豆腐や豆乳などの大豆製品も日常的にとっています。海に面した香港には、魚介類もふんだんにある。日本人が考える中華料理とは別物を食べています」

 野菜、果物、新鮮な海の幸に大豆製品。これらの長寿食を摂取しているのは日本人も同じ。特に日本人は、納豆や魚料理が好きな人も多いのだが……。

大きな違いは塩分です。日本人のほうが塩分の摂取量が多いのです。香港では、新鮮な素材を使うため、塩で濃い味つけも必要ないし、食材が豊かなので塩による保存食にも依存しない。“適塩”を守った食生活をしているおかげで、香港と広州にはほとんど高血圧の人がいないのです

 いくら日本人が魚と大豆を摂取しているといっても、冷ややっこや焼き魚にじゃぶじゃぶしょうゆをかけてしまっては元も子もないわけだ。

究極の長寿食の秘訣3つのSで長寿に

「私は“食が寿命に及ぼす影響”、つまり食塩と脳卒中の関係を調べるためにWHO(世界保健機関)に研究センターを創設し、30年間、25か国61地域を回りました。その結果“食と寿命の関係”が明らかになりました。それは“3つのS”です」

 長寿食の秘訣である3つのSとは減塩=SALT、魚(魚介類)=SEA FOOD、大豆=SOY

【10年寿命を延ばす“3つのS”】

●SALT(塩)
食塩を減らすだけで脳卒中、胃がん、認知症などさまざまな病気が予防できる
●SEA FOOD(魚介類)
魚に含まれるタウリンが血圧を下げ、ストレスを緩和、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らす
●SOY(大豆)
大豆イソフラボンには血圧低下、心臓病予防、更年期の症状緩和などさまざまな働きが!

「塩分を控え、海産物、大豆を食べることが究極の長寿食です。塩は寿命を大きく左右する。世界中どこに行っても、塩分をとりすぎる地域は短命です。塩分を控えることで予防できるのは脳卒中だけではありません。胃がんの発生率も下げ、脳卒中からの寝たきりが原因で発生する認知症も予防できる」

 魚を食べる習慣のある地域の人々は肥満・高血圧、高脂血症の割合も低く、長寿。魚介類に含まれるタウリンは、さまざまな健康増進効果があり、まさに長生きの栄養素だ。