2021年8月19日、西武鉄道は運転士が乗務中に一時的に居眠りをしていたと発表して、陳謝した。

 8月18日(水)7時43分頃~46分頃、急行 西武新宿行きの沼袋~下落合駅間で、乗客からの指摘によって居眠り運転が発覚した。

 同社は、再発防止策として「全乗務員に対して当該事象を周知するとともに、お客さまの生命をお預かりしているという職責の重さについて、指導を徹底してまいります」としたが、ネットでは、

<乗務員の経験があります。睡眠時間は少なく、特に通勤時間帯の乗務はお客様同様、乗務員も眠いのです>

 と、睡魔に襲われやすい実態を訴える書き込みもあり、

<こういうのって個人の問題じゃないと思う>

<勤務体制とか見直してくれないと安全は保たれない>

 と、鉄道事業者側の責任を問う声に共感が集まった。

簡単ではない「無人運転化」

 鉄道の運転というのは、ハンドル操作で進路を決める必要もなく、常にアクセルを踏まないと減速・停車するわけでもない。駅を発車して一定速度まで加速すれば、そのまま惰性で進み続ける。運転操作が少ないため、そもそも眠気に襲われやすく、自動車の運転とは根本的に異なる。

 鉄道の居眠り運転は昔から起きており、そのたびに、今回の西武鉄道が掲げたような再発防止策が実施されてきた。

 昔と異なるのは、乗客が写真や動画を簡単に撮れる時代になり、停車駅通過やオーバーランに至らなくても、広く世間に知らされるようになったことだ。

 鉄道会社の事故担当にとっては、ヒューマンエラーの再発防止策は悩ましいもの。車両機器などと違い、修理や取替、改良工事などの対策が取れず、抜本的な対策が難しいためだ。

 抜本的な対策としては、眠気に襲われる人間に運転を任せず、無人運転化することが考えられる。しかし、それは簡単ではない。

 新交通システムの「ゆりかもめ」などは、人などが線路内に容易に立ち入ることができない高架構造で、ホームドアが整備されており、係員が乗務しない自動運転で運行されている。

 一方、一部の地下鉄で実現しているのは、走行時の速度制御などは自動だが、列車起動、ドア扱い、緊急停止操作、避難誘導などを運転士が行う半自動運転である。

 人手不足の問題もあり、JRや私鉄でも自動運転を進める。しかし、それは無人運転を目指すものではなく、運転士の業務を大幅に軽減させるものだ。異常時の対応に課題が多く、最初から無人運転が前提として建設された新交通システムは別として、既存の路線を無人運転にするのは難しい。

 無人運転でなくても、乗務員の育成が簡略化できればメリットは大きく、各社で試験を進めている。