行政書士・ファイナンシャルプランナーをしながら男女問題研究家としてトラブル相談を受けている露木幸彦さん。今回は、酒癖の悪い夫に愛想を尽かした妻が離婚を決意、養育費確保のためにとった秘策を紹介します。

※写真はイメージです

相性最悪の配偶者でも「いたほうがマシ」

 突然ですが、質問です。新型コロナウイルスの影響で離婚は増えたでしょうか? 減ったでしょうか? 正解は「減った」です。まずは論より証拠。8月24日に公表された統計(厚生労働省の人口動態統計)によると、コロナが発生する前の2019年の離婚は20.8万組。一方、コロナが発生した後の2020年は19.3万組。

 もちろん、減少の理由はウイルスのまん延だけとは言いきれないでしょう。しかし、想像してください。もしウイルスに感染し、重症化し、高熱にうなされ、呼吸が苦しく、立ち上がれない状態になったとき、配偶者と離婚してひとり暮らしだとしたら……病院に連れて行ってもらうことも、薬局で解熱剤を買ってきてもらうことも、そして119番をしてもらうこともできないので絶望的です。

 しかも8月以降、自宅療養中の現役世代(20~50代)が亡くなったというショッキングなニュースが相次いでいます。そんな報を耳にしたら、どうでしょうか?

 もし、気に食わないことだらけ、口を開けば不満ばかり、ついつい外で悪口を愚痴ってしまうような相性最悪の配偶者でも「まだ、いたほうがマシ」でしょう。そんなふうに夫婦が不仲なのに、思いとどまった「離婚待機組」が統計に反映されているのではないでしょうか。それでも離婚に踏み切ろうとするのは「よほど」の事情があるに違いありませんが、今回の相談者・祥子さんはそんな1人です。「あいつはいないほうがマシなんです!」と声を荒らげます。

<登場人物(年齢などは相談時点、名前はすべて仮名)>
夫:信也(38歳・会社員・年収750万円)
妻:祥子(36歳・会社員・専業主婦)☆今回の相談者
長女:麗美(10歳)信也と祥子との間の子ども
長男:玲央(8歳)信也と祥子との間の子ども
夫の父:光男(75歳・年金生活)

「本当はもっと早く、先生に相談したかったんですが、主人がコロナにかかって、家族が濃厚接触者になっちゃって……」

 相談に訪れた祥子さんの第一声は謝罪だったのですが、夫が感染したのは1か月前。同居中の祥子さん、小学生の娘さん、息子さんは保健所から濃厚接触者に認定され、外出の自粛を強く求められたため、不要不急ではない筆者への相談のタイミングが遅れたのです。

「死ぬほど嫌でした!」と祥子さんは振り返りますが、例えば、夫のためにお粥を作ったり、夫が用を足したトイレを消毒したり、夫が所望するバナナやプリン、アイス枕を買いに行ったり……。日々の家事、育児に看病が上乗せされるのだから祥子さんが「地獄でした」と言うのも納得です。

 コロナの看病を通して家族のありがたみを実感し、夫婦の結びつきが復活するケースもあるので、筆者が「二人の絆を再確認したんじゃないですか?」と尋ねると祥子さんは首を横に振ります。「主人が感染しようとしまいと離婚するつもりでした」と。そのため、縁を切りたいほど嫌っている相手の世話をさせられたことが苦痛で仕方なかったようです。なぜ、ここまで夫のことを憎んでいるのでしょうか?