がん、高血圧、認知症。それぞれの名医が「一切、食べない」と断言する「命を縮める食材」。私たちが毎日口にしている、アレもコレもヤバイらしい。ついつい好きなものを選んでしまいがちだが、食事は命に直結するもの。脳神経内科医の内野勝行先生に話を聞くと、意外な答えが返ってきた!

◆     ◆     ◆

脳トレも食事も「イヤならやらない」

 地域密着型医療で、認知症患者やその家族と日々向き合う脳神経内科医の内野勝行先生は、その率直さから患者や家族とぶつかり合うことも!

「僕ははっきり言っちゃう。例えば、家族に脳トレをすすめられた患者さんに“イヤならやめちゃえ”とか(笑)。興味の持てないことをやるより、楽しく身体を使う運動のほうが認知症防止には有効です」(内野先生、以下同)

 脳トレも脳の血流量が増加し、脳を活性化させるのは事実。だが、血流が増加するのは脳の前頭葉の部分だ。

認知症の患者さんは脳の中でも、特に記憶を司る海馬の部分の萎縮や血流低下が起きているものです。前頭葉ではなく、海馬を活性化しなければならないんですよ」

金町駅前脳神経内科院長の内野勝行先生 撮影/週刊女性写真班
金町駅前脳神経内科院長の内野勝行先生 撮影/週刊女性写真班

 認知症予防の観点から、内野先生が避けたほうがよいと考える食生活とは?

食事についても、脳トレと考え方は同じです。健康にいいからといって、本人が好きでもない食べ物を押しつけたり、長年の食習慣を無視したりというケースが最近しばしば見受けられます」

 コロナ禍で家族一緒の時間が増え、自分の親の食習慣が気になりだした息子や娘が親の食生活に口を出す、というパターンだ。

「でも考えてみてください。何十年も、朝は新聞を読みながら熱い番茶を飲んで、昼は近所の蕎麦店でビールと天ざる。

 そんな習慣の高齢者が急に、娘に朝から野菜スムージーを飲めと強制されたり、昼ご飯には一汁三菜そろえて出されたりしても“何だこれは”ってなるでしょ? 長年の食習慣が乱されたストレスから体調を崩すかもしれない」