目次
Page 1
ー ヌメヌメが腸に届いて腸内環境を整える! ー 食べ方のポイントは毎日&組み合わせ
Page 2
ー 夏バテ・更年期に効果的な理由 ー もずくIN「ヌメ」活用レシピ
Page 4
ー メカブIN「ヌメ」活用レシピ
Page 5
ー 長芋IN「ヌメ」活用レシピ
Page 6
ー なめこIN「ヌメ」活用レシピ

 今年もキツすぎる酷暑の夏。猛烈な暑さによって食欲が落ち、だるさを感じる“夏バテ”に悩む人が増加中だ。

ヌメヌメが腸に届いて腸内環境を整える!

「昔よりも“暑さ”の始まりが前倒しになっています。梅雨の時季から、だるさや食欲不振などの夏バテに悩み、それが長期化している人もいるでしょう」

 そう話すのは、九州大学大学院農学研究院教授の広瀬直人先生。特に夏は冷たいものを食べすぎておなかの調子をくずしたり、暑い屋外と涼しい屋内との温度差によって、自律神経が乱れやすくなる季節でもある。

そんな夏の体調不良におすすめなのが、ヌメヌメした食材を日々の食事に取り入れる“ヌメ活”です。代表的なものでは、もずくやメカブに含まれる水溶性食物繊維のフコイダン、夏が旬のオクラに含まれるペクチンなどが挙げられます。

 食材によって作用に違いはありますが、腸内環境の改善や、免疫力を高めてくれるのが特徴です」(広瀬先生、以下同)

 夏バテだけでなく、中高年女性の悩みのタネである更年期対策としても「ヌメ活は最適です」と広瀬先生は話す。

更年期はホルモンバランスが乱れがちな時期。腸内環境も乱れやすくなるので、ヌメ活を始めるにはちょうどよいタイミングです。

 例えば納豆には、血糖値の上昇を抑えるポリグルタミン酸という成分に加え、女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをする大豆イソフラボンも含まれているため、更年期症状を和らげる効果も期待できます。何より、身近な食材で手軽に始められるのが『ヌメ活』最大のメリットですね

主なヌメヌメ食材とその健康効果
主なヌメヌメ食材とその健康効果

食べ方のポイントは毎日&組み合わせ

 手軽に腸活や免疫力アップなどの健康効果が得られる「ヌメ活」。九州大学大学院で広瀬先生とともにフコイダンの研究をしている宮崎義之先生は「ヌメ活は毎日続けるのがコツ」と語る。

「もともと日本人は食物繊維の摂取量が少ないといわれており、毎日食べるのが理想。水溶性食物繊維の一種“フコイダン”という成分には便通改善や、善玉菌を増やす効果が確認されています。これは多種多様なヌメ成分のなかでも非常に優秀な成分で、もずく・メカブ・ガゴメコンブなどに含まれています。

 乾燥から身を守る“バリア成分”としての役割があり、その成分が腸まで届いて働いてくれます。また、抗酸化作用によって腸の炎症を抑えてくれたりといったメリットもあります」(宮崎先生)

フコイダンの上手な取り入れ方 撮影/廣瀬靖士
フコイダンの上手な取り入れ方 撮影/廣瀬靖士

 さらに、腸内細菌が水溶性食物繊維を分解したときに生成される短鎖脂肪酸は、免疫力アップにもつながる。 

 前出の広瀬先生も「免疫力アップのためにも複数のヌメヌメ食材を組み合わせて毎日とるのがポイント」と話す。

食材ごとに含まれる成分が異なるので、同じ“ヌメヌメ”でも得られる健康効果にも多少の違いがあります。ひとつの食材で補えない効果を別の食材でカバーすると良いでしょう。複数の食材を組み合わせることで、相乗効果が生まれます

 自由に組み合わせを変えて、飽きずに続けられるのも大きな魅力だ。

 なかでも、広瀬先生と宮崎先生が“キング・オブ・ヌメ活”と太鼓判を押すのが「もずく&納豆」の黄金コンビ。

免疫力アップや生活習慣病の予防、抗酸化作用があるもずくに、整腸作用がある納豆のポリグルタミン酸が加われば鬼に金棒。しかも納豆には、海藻類にはあまり含まれていない『ビタミンB群』や『タンパク質』が豊富に入っているので、ヌメヌメ成分だけでなく、栄養面でも相性ぴったりなんです。

 さらに、納豆ともずくをご飯にかけると必要なカロリーもとれてバランスの良い一品になりますよ」

 夏にさっぱりと食べたいなら、納豆もずくご飯に梅干しをトッピングしても! 味や食感の組み合わせをお好みで楽しむと、飽きずに続けられそうだ。

「ヌメ活は気軽に始められるうえ、幅広い健康効果が期待できる食習慣です。ぜひ日々の食生活に取り入れて、酷暑の夏を乗りきりましょう」

 ヌメヌメ成分の効果を引き出すレシピを公開!ヌメ活デビューが夏バテ知らずへの第一歩だ。